
令和5年は慌ただしい一年でした。毎年慌ただしい一年でした、と書いているような気がしますが、今年は特にバタバタと過ぎていったような気がします。それでいて、長い一年だったとも思える一年でした。
7月に新しく「ふくい山城の会」を立ち上げて、山城歩きが大好きな人たちの自由で気軽な集まりを目指して一歩を踏み出したのですが、なかなかどうしてこの半年は右往左往の行動が目立ち、思うような会の運営には至りませんでした。反省・・・。
気長にやっていける会を目指すべきだと思うのですが、さて、その運営はどうするか・・・?会員一人一人の持ち味を活かして積極的に運営に参加できる企画の立案。言葉にするのは簡単ですが、実行するには一筋縄ではいかないハードルがあるようです。

さて、来年の会の見学予定は・・・。
県内の、歩いて見学可能な山城は今年の見学先以外にどんな城があるか・・・。国県や市町の指定史跡になっている山城はほぼ歩き尽くしたか、と思います。雨で見学自体が中止になったのもありますが、概ね廻りました。
まだ歩いていない山城は福井市の東郷槇山城、南越前町の杣山城、燧ヶ城、今立の大滝城、敦賀の金ケ崎城、雨で中止になった玄蕃尾城、小浜の後瀬山城。福井市の鷹巣山城も雨でお流れになった山城です。これらの山城を中心に来年の見学スケジュールを4、5回の内容で組んで見ようと思います。指定史跡以外の城にも歩いて登れる箇所があります。旧清水町の乙坂山城(芝築地山城)や越前町と宮崎村との境界にある厨城も魅力的です。越前市の矢谷山城(大塩八幡城)、武衛山城などもいいかなと思います。

旧清水町の乙坂山城は戦時中防空監視所に使われた場所で、山頂部は監視所の建物跡とみられる大きな穴が空いていて、見苦しい箇所もありますがまだ山城の遺構もたくさん遺っています。厨城は現地の管理が行き届かず、ブッシュに覆われていて、細部の見学はほぼ不可能です。尾根道や山頂部にある愛宕神社までの遊歩道は歩ける状態ですので、工夫をすれば見学可能な山城です。

越前市国兼町にある大塩八幡宮と、その裏山の源平合戦の伝説に満ちた山歩きは大変魅力的です。山頂までの道のりも小学生の遠足コースになっているほどで、楽に登れる山城だと思います。武衛山城も同様に味真野地区の小学生の遠足コースになっていて、自然散策にはもってこいの山城です。旧今立町の大滝城も手軽に行ける山城で、山頂には大滝神社の別宮、川上御前を祀るお堂が安置されています。

会員の自発的な提案やボランテイア精神を活かしながら、会の円滑な運営や見学会に期待をしながら、来年の会活動を模索してみたいと思います。
スポンサーサイト