INDEX
-
987: 越前庁舎新築と府中城石垣
4月1日の福井新聞に越前市の市庁舎が新しく
2021.04.13 Tue 06:11 | 福井 -
986: 岡崎市山中城跡の現地見学会のお知らせ
名古屋の友人から、「愛教労城の会」主催の
2021.04.08 Thu 06:39 | 東海 -
985: あわら市神宮寺城が市指定に
あわら市が指中にある神宮寺城を4月5日、史
2021.04.07 Wed 06:41 | 福井 -
984: 永平寺町上志比地区赤井家について
赤井家高麗門、南から(別名馬上門)永平寺町
2021.04.01 Thu 06:31 | その他 -
983: 春を散策―ふきのとうと梅と桜
温かい春の一日、お昼をまたいで野原を散策
2021.03.21 Sun 08:27 | 環境 -
982: 岩略寺城跡の見学会参加記
城の中心部にある本曲輪跡令和3年2月28日(
2021.03.05 Fri 06:56 | 東海 -
城歩きマンがお付き合いをしている愛知県の
2021.01.24 Sun 08:10 | 東海 -
舟橋遠景(2014年撮影、南から森田側を望む)
2021.01.21 Thu 06:25 | その他 -
新年早々、お手次のお寺さんから冊子をいた
2021.01.20 Wed 06:41 | その他 -
978: 2021年の年頭にあたって
夜明け前の奥越山嶺(2017年9月撮影)喪中
2021.01.03 Sun 16:33 | その他 -
977: 2020年を振り返って
波多野城山頂部に新しく標識がお目見え(修
2020.12.30 Wed 09:28 | その他 -
976: じょやまの会がカレンダー作成!
永平寺町の「じょやまの会」がカレンダーを
2020.12.27 Sun 11:22 | その他 -
975: 「越前丸岡城と歴代城主」を読んで
宮本久著「越前丸岡城と歴代城主」表紙以前
2020.12.26 Sat 08:30 | その他 -
ネット画像検索より12月4日(金)午後10時
2020.12.12 Sat 08:07 | 城 -
973: 長浜市石田町横山城見学記
長浜市石田会館(東から)2020年11月22日(
2020.11.25 Wed 06:57 | 近畿 -
972: 波多野城跡の見学、今が旬!その3
北曲輪群から白山連峰を望む永平寺町の波多
2020.11.16 Mon 21:49 | 福井 -
971: 波多野城跡の見学、今が旬!(その2)
畝状竪堀5(南西から)波多野城跡の見学は
2020.11.01 Sun 08:10 | 福井 -
970: 波多野城の見学、今が旬!
波多野城跡遠景(北西から)10月22日(木)
2020.10.31 Sat 17:20 | 福井 -
969: 大月前山遺跡にお出で下さい!
大月前山遺跡の案内板の新聞記事永平寺町上
2020.10.21 Wed 18:42 | 福井 -
968: 赤谷の凩(かぜ)ミニコンサート
コンサート風景10月11日(日)午後2時からJ
2020.10.13 Tue 06:48 | その他 -
967: 新聞記事を読んで(その3)
今朝の新聞にうれしい記事が2つ載りました
2020.10.08 Thu 07:02 | 福井 -
966: 昨今の話題から
福井新聞10月4日付け(社会面)より昨日、10
2020.10.04 Sun 06:34 | 環境 -
965: あるテレビ番組の「気になること」
越前焼を並べた染物屋の風景(平凡社刊「実
2020.09.20 Sun 08:55 | 陶磁器 -
964: 豊原寺の記念誌発刊のその後
福井新聞9月12日(土)付けの記事からつい
2020.09.14 Mon 07:02 | 寺院 -
963: 福井市赤谷城跡に関する顛末
福井市の赤谷城跡に関する記事が9月8日(火
2020.09.13 Sun 10:50 | 福井 -
962: 忠直公は「配流先では仁君」
令和2年8月20日(木)の福井新聞の記事に見
2020.08.23 Sun 10:20 | その他 -
961: 『越前豊原 第三号』発刊
『越前豊原 第三号』が発刊されました。投
2020.08.14 Fri 07:01 | その他 -
960: 福井市赤谷城跡の再踏査
赤谷城踏査の集合場所(あさくら水の駅)7
2020.08.10 Mon 07:49 | 福井 -
発掘調査中心部(西から)長崎称念寺は明智
2020.08.05 Wed 06:45 | 福井 -
8月1日(土)午前9時から、坂井市丸岡町の
2020.08.03 Mon 06:29 | 福井 -
957: 福井県永平寺町三峰山城跡について
古墳公園にある説明板 先日、このブログで
2020.07.11 Sat 08:25 | 福井 -
956: 永平寺町波多野城跡の踏査
登山道途中の休憩ポイントからの遠望(2016
2020.06.28 Sun 07:53 | 福井 -
955: 福井市赤谷町の踏査(2)
最初の堀切(雑草で分かりにくい・・・)福井
2020.06.18 Thu 06:45 | 福井 -
954: 福井市赤谷町の踏査
一乗谷城の東側の谷、旧美山町の赤谷を踏査
2020.06.15 Mon 07:07 | 福井 -
953: あわら市神宮寺城の再踏査―その4(続き)
新しく発見した二重の横堀?(高台の東側)
2020.06.05 Fri 06:54 | 福井 -
952: あわら市神宮寺城の再踏査―その4
神宮寺城全景(JR細呂木駅の方向から望む)
2020.05.29 Fri 06:53 | 福井 -
951: 手繰ヶ城山古墳の踏査(その2)
手繰ヶ城山古墳全景(前方部北西隅から)①
2020.05.13 Wed 06:51 | 福井 -
950: 手繰ヶ城山古墳の踏査
九頭竜川の堤防から見た手繰ヶ城山古墳の尾
2020.05.12 Tue 06:57 | 福井 -
949: 松岡古墳群の踏査(その3)
石舟山古墳前方部(南から)鳥越山古墳は前
2020.05.11 Mon 07:01 | 福井 -
948: 松岡古墳群の踏査(その2)
三峰山の説明板(アクリル板が割れて剥落)
2020.05.10 Sun 07:28 | 福井 -
947: 松岡古墳群の踏査
現地にたつ古墳の説明板ひょんな巡り合わせ
2020.05.09 Sat 09:47 | 福井 -
946: 遅くなりました
遅くなりました。久々にアップします。約ひ
2020.04.11 Sat 06:54 | その他 -
石丸城公園整備状況(南半部、東から)令和
2020.02.25 Tue 08:53 | その他 -
944: 最近の話題から
このブログでもご紹介したことのあるアマチ
2020.02.23 Sun 09:21 | その他 -
943: 越前市帆山城跡の踏査
帆山城跡遠望(北西から)令和2年2月19日(
2020.02.20 Thu 09:39 | 福井 -
942: 越前市村国山城跡の踏査――その3
山頂部南側、電波塔奥にある堀切と曲輪(西
2020.02.18 Tue 21:19 | 福井 -
941: 越前市村国山城跡の踏査――その2
山頂部から日野山を望む2月15日(土)越前
2020.02.17 Mon 07:20 | 福井 -
940: 越前市村国山城跡の踏査――その1
村国山遠望(日野川をはさんで南西の位置か
2020.02.16 Sun 16:47 | 福井 -
いよいよ山城入門講座が始まります。城歩き
2020.02.13 Thu 07:55 | 城 -
神宮寺城遠景(東南から)山城入門講座を始
2020.02.09 Sun 08:08 | 城 -
手繰ヶ城山古墳近景(北西側から)ネット検
2020.02.07 Fri 08:28 | 城 -
936: 九頭竜川と山と空
河川敷から西(丹生山地側)の上空を望む令
2020.01.27 Mon 08:42 | 環境 -
935: ふくいの山城入門講座受付中!
福井の各地にのこっている山城を一つでも多
2020.01.21 Tue 08:18 | その他 -
石丸城跡遠景(南東から)(2017年7月撮影
2020.01.09 Thu 07:13 | その他 -
933: あなたも絶対行きたくなる日本最強の城
朝倉氏遺跡唐門と山城(背後の山嶺)NHK
2020.01.08 Wed 08:14 | 城 -
932: 令和2年(2020)の年頭にあたって
2019年4月撮影(勝山市遅羽町中島公園から越
2020.01.05 Sun 08:36 | その他 -
931: この一年を振り返って(その7)
大野城(亀山城)東から、2019年4月撮影この
2019.12.31 Tue 21:15 | 城 -
930: この一年を振り返って(その6)
新城市古宮城遠望(南から、2019年10月撮影
2019.12.31 Tue 08:14 | 城 -
929: この一年を振り返って(その5)
あわら市神宮寺城遠景(南から、2019年10月
2019.12.30 Mon 07:38 | 城 -
928: この一年を振り返って(その4)
鬼ノ城跡西門(2019年9月撮影)平成から令和
2019.12.29 Sun 08:08 | 城 -
927: この一年を振り返って(その3)
豊田市市場城跡の畝状竪堀(西から)城歩きマ
2019.12.28 Sat 07:58 | 城 -
926: この一年を振り返って(その2)
虎杖城跡位置図(国土地理院電子地図を引用
2019.12.27 Fri 07:36 | 城 -
925: この一年を振り返って(その1)
小谷城から見た奥琵琶湖と山本山(2019年1月
2019.12.26 Thu 07:15 | 城 -
924: 忙中閑あり――邂逅その2
年を取ると、今のことより、昔話が多くなる
2019.12.25 Wed 07:35 | その他 -
923: 丸岡城調査報告書の刊行について(その2)
丸岡城と丸岡市街遠望(雨乞山城跡から)2013
2019.12.07 Sat 07:57 | 福井 -
922: 丸岡城調査報告書の刊行について(その1)
今年2月に丸岡城の学術調査報告書が刊行さ
2019.12.06 Fri 08:50 | 福井 -
921: 愛教労城の会第3回山城見学会のお知らせ
愛教労城の会のチラシ来年1月26日(日)愛
2019.12.02 Mon 10:39 | 城 -
920: 山城歩きシーズン到来!
指中集落センターと背後の丘陵(ここから出
2019.12.01 Sun 08:30 | 福井 -
919: 作手清岳の亀山城、古宮城見学(その5)
今回の踏査では城の西側の空堀からアプロー
2019.11.17 Sun 08:36 | 中部 -
918: 作手清岳の亀山城、古宮城見学(その4)
古宮城遠景(南から)古宮城跡は道の駅「つく
2019.11.13 Wed 09:19 | 中部 -
917: 作手清岳の亀山城、古宮城見学(その3)
新城市作手清岳の山城見学、ここまで来て、
2019.11.10 Sun 07:33 | 中部 -
916: 作手清岳の亀山城、古宮城見学(その2)
作手清岳亀山城跡(南から)歴史資料館で随分
2019.11.08 Fri 10:11 | 中部 -
915: 作手清岳の亀山城、古宮城見学(その1)
作手清岳にある道の駅手づくり村(南西から)
2019.11.07 Thu 07:44 | 中部 -
914: 愛知県岡崎城跡の見学(その3)
太鼓門と石垣(内側から)それはともかく、岡
2019.11.06 Wed 09:13 | 中部 -
913: 愛知県岡崎城跡の見学(その2)
公園内の菊花展雨は小振りになって、外は少
2019.11.04 Mon 08:03 | 中部 -
912: 令和元年は文化財受難の年?
首里城正殿(『首里城 蘇る琉球王国 海洋
2019.11.03 Sun 07:23 | その他 -
911: 愛知県岡崎城跡の見学(その1)
雨に煙る岡崎城東櫓(駐車場、南から)2019
2019.10.31 Thu 09:34 | 中部 -
910: 最近の話題から
令和元年8月に『福井の幸福を語ろう』と題
2019.10.23 Wed 08:20 | その他 -
909: あわら市神宮寺城の測量調査(6)
指中(比恵、または日枝)神社拝殿、鳥居前
2019.10.19 Sat 06:29 | 福井 -
908: 愛知県亀山城、古宮城見学会のお知らせ
「愛教労城の会」が10月26日(土)に愛知県
2019.10.13 Sun 11:05 | 中部 -
907: あわら市神宮寺城の測量調査(5)
沢地区春日神社遠景(南から)一旦、神宮寺
2019.10.11 Fri 07:30 | 福井 -
906: あわら市神宮寺城の測量調査(4)
指中神社から奥に入った遺構群(中ほどにあ
2019.10.09 Wed 07:46 | 福井 -
905: あわら市神宮寺城跡の測量調査(3)
指中地区と春日神社(右)遠景(南東より)
2019.10.08 Tue 07:53 | 福井 -
904: 邂逅!ああ、北の庄
令和元年9月30日(月)午後6時30分。福井駅
2019.10.06 Sun 09:51 | その他 -
903: あわら市神宮寺城跡の測量調査(2)
神宮寺城跡の入り口にある石碑と像当初の予
2019.10.02 Wed 08:02 | 福井 -
902: あわら市神宮寺城跡の測量調査(1)
神宮寺城遠景(東から)令和元年7月26日(
2019.09.30 Mon 08:20 | 福井 -
901: 岡山県鬼ノ城跡見学行(その5)
第4水門の奥にある東門(西から)今回の見
2019.09.28 Sat 07:59 | 中国・四国 -
900: 岡山県鬼ノ城跡見学行(その4)
西門の築地塀の上から門楼を見通す西門を見
2019.09.26 Thu 07:16 | 中国・四国 -
899: 岡山県鬼ノ城跡見学行(その3)
角楼下の見学道路から西門を望む復原工事で
2019.09.24 Tue 10:07 | 中国・四国 -
898: 岡山県鬼ノ城跡見学行(その2)
麓の細い谷道を上がって来ると、ようやくビ
2019.09.17 Tue 13:09 | 中国・四国 -
897: 岡山県鬼ノ城跡見学行(その1)
総社市発行「総社ふるさと自然のみち」パン
2019.09.15 Sun 08:40 | 中国・四国 -
896: 岡山県南山城跡の現地説明会参加記(4)
南山城跡の現地説明会は、いろいろな意味で
2019.09.14 Sat 09:32 | 中国・四国 -
895: 岡山県南山城跡現地説明会参加記(3)
「攻略!おかやまの中世城館」(古代吉備文
2019.09.11 Wed 07:48 | 中国・四国 -
894: 岡山県南山城跡現地説明会参加記(2)
河川改修工事の重要さを訴える国交省のパン
2019.09.10 Tue 08:15 | 中国・四国 -
893: 岡山県南山城跡現地説明会参加記(1)
当日の現説資料令和元年9月6,7日(金、土
2019.09.09 Mon 09:20 | 中国・四国 -
892: 越前町厨城跡の測量調査(その1)
少し遅くなりましたが、第1回目の栗屋城跡
2019.09.03 Tue 06:33 | 福井 -
891: 若狭小浜の田烏への取材(2)
田烏海岸と二条院讃岐の居館跡位置図(国土
2019.08.17 Sat 07:10 | 福井 -
890: 若狭小浜の田烏への取材
源三位頼政の居館跡位置図(国土地理院電子
2019.08.16 Fri 07:44 | 福井 -
889: ふくいの山城入門講座を始めませんか?
ふくいの山城入門講座を始めませんか?福井
2019.08.13 Tue 07:45 | その他 -
主催者の作成した当日用配布資料(表紙)「ふ
2019.08.12 Mon 13:29 | その他 -
887: 山の日記念講演会に乞うご期待!
講演会募集チラシ来る令和元年8月11日(日
2019.07.19 Fri 08:45 | 城 -
スーパークローン文化財展のチラシ令和元年
2019.07.18 Thu 07:12 | その他 -
885: 北大路魯山人展を観て
福井市立美術館「北大路魯山人展」パンフレ
2019.07.06 Sat 08:31 | その他 -
884: 愛知県豊田市市場城跡の踏査(その4)
市場城跡の「さんざ畑」と呼ばれる家臣の屋
2019.06.29 Sat 08:50 | 東海 -
883: 愛知県豊田市市場城跡の踏査(その3)
畝状竪堀(北側から)市場城跡の見学はいよ
2019.06.26 Wed 07:16 | 東海 -
882: 愛知県豊田市市場城跡の踏査(その2)
巨岩が露頭している登城道の杉林の道にある
2019.06.25 Tue 07:30 | 東海 -
881: 愛知県豊田市市場城跡の踏査
遺跡に隣接している駐車場(道路から)令和元
2019.06.24 Mon 08:18 | 東海 -
880: 「ふくいの山城へいざ!」に感謝!
令和元年6月20日(木)先日の記事でも少し
2019.06.20 Thu 21:19 | その他 -
879: 最近の話題から
このところブログアップに間が空いてしまい
2019.06.16 Sun 07:20 | その他 -
878: 越前大野城跡の再々踏査
麻木櫓下竪堀と石垣(?)状遺構令和元年5
2019.05.22 Wed 08:08 | 福井 -
877: 石の文化が日本遺産に
令和元年5月21日(火)このところの新聞記
2019.05.21 Tue 07:49 | その他 -
876: 百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に
百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に! 昨日(5
2019.05.15 Wed 07:09 | その他 -
875: 南越前町虎杖城跡の踏査2(補足)
急登が続く斜面の中腹に方形の平坦面。白山
2019.05.05 Sun 10:26 | 福井 -
874: 南越前町虎杖城跡の踏査
旧今庄町365スキー場入り口令和元年5月3日
2019.05.04 Sat 09:59 | 福井 -
873: 愛知県市場城跡の見学会について
ブログ「愛知の史跡めぐり」では6月22日(
2019.05.02 Thu 08:43 | 東海 -
872: 平成という時代について
九頭竜川の夜明け(2016年撮影)今日一杯で
2019.04.30 Tue 08:21 | その他 -
平成31年4月25日(木)、2019年(平成31年
2019.04.26 Fri 11:08 | その他 -
870: ふくいの山城へいざ!が一年目を越えました
福井新聞4月18日付け記事より福井新聞記事
2019.04.18 Thu 07:49 | 福井 -
869: 奥越の山と川と桜と城(3)
大野城と結ステーション(東から)平成31年4
2019.04.17 Wed 21:21 | 福井 -
868: 奥越の山と川と桜と城(2)
勝山市遅羽町蓬生から荒島岳を望む勝山市に
2019.04.16 Tue 08:07 | 環境 -
867: 奥越の山と川と桜と城(1)
永平寺町小舟渡手前から小舟渡橋と大日山の
2019.04.15 Mon 10:44 | 環境 -
866: 丸岡城と桜
天守最上階と桜(東から)平成31年4月6日(
2019.04.06 Sat 21:40 | 福井 -
865: 福井城の百閒堀について
福井新聞記事(4月5日付け)より今日(平成
2019.04.05 Fri 07:57 | 福井 -
864: あわら市桑野遺跡の発掘を偲ぶ
桑野遺跡発掘調査報告書(表紙)あわら市のJR
2019.04.04 Thu 08:15 | その他 -
福井城御廊下橋、山里口御門(北から)最近、
2019.04.02 Tue 08:42 | 環境 -
講座のチラシ(表面)福井新聞講座「ふるさと
2019.03.29 Fri 22:05 | その他 -
861: 「勇気ある決断」に敬意を
福井新聞3月27日付けより今日の福井新聞一
2019.03.27 Wed 08:01 | 福井 -
860: 「大安寺の名宝」展を鑑賞
3月25日(月)福井市郷土歴史博物館で開催中
2019.03.26 Tue 08:12 | 寺院 -
859: 若狭の山城踏査行12(稲葉山城跡3)
南端部曲輪に連続している段曲輪(南から)
2019.03.05 Tue 07:38 | 福井 -
858: 若狭の山城踏査行11(稲葉山城跡2)
上加斗集落(北から、黄色矢印が城跡)さて、
2019.03.04 Mon 07:53 | 福井 -
857: 若狭の山城踏査行10(稲葉山城跡1)
舞若道加斗PAから見た稲葉山城跡遠景(北か
2019.03.02 Sat 21:36 | 福井 -
856: 若狭の山城踏査行9(青葉山)
高浜町海岸から見た青葉山3日目の昼は、せ
2019.02.28 Thu 08:04 | その他 -
855: 若狭の山城踏査行8(海坂山城跡1)
海坂山城跡遠景(国道27号線から)2日目の
2019.02.27 Wed 07:45 | 福井 -
854: 若狭の山城踏査行7(白石山城跡2)
主郭部南の長方形曲輪の土塁石垣(内側、北
2019.02.25 Mon 08:19 | 福井 -
853: 若狭の山城踏査行6(白石山城跡1)
馬居寺への参道石段(東から)二日目は名古
2019.02.24 Sun 08:17 | 福井 -
852: 若狭の山城踏査行5(高浜城2)
登城路の途中から明鏡洞の方角を望む宿泊施
2019.02.22 Fri 08:58 | 福井 -
851: 若狭の山城踏査行4(高浜城跡1)
高浜城跡遠景(南東の砂浜から望む)初日、
2019.02.21 Thu 19:52 | 福井 -
850: 若狭の山城踏査行3(難波江城跡3)
城跡西北端にある4重堀切(最初に確認した1
2019.02.20 Wed 08:05 | 福井 -
849: 若狭の山城踏査行2(難波江城跡その2)
難波江城跡踏査ルート図(国土地理院電子地
2019.02.19 Tue 09:06 | 福井 -
848: 若狭の山城踏査行1(難波江城跡その1)
高浜海岸から青葉山と難波江城跡を望む平成
2019.02.18 Mon 10:45 | 福井 -
847: 東北の城館めぐりの旅(34)
伊達政宗公像(東から)長いこと綴ってきま
2019.02.17 Sun 07:57 | 北海道・東北 -
846: 東北の城館めぐりの旅(33)
政庁北側、後殿へ向かう道(黄色矢印)バス
2019.02.16 Sat 08:41 | 北海道・東北 -
845: 東北の城館めぐりの旅(32)
博物館発行リーフレットより平泉の見学の後
2019.02.07 Thu 07:35 | 北海道・東北 -
844: 東北の城館めぐりの旅(31)
柳之御所を囲っている堀(東から)資料館を
2019.02.06 Wed 08:21 | 北海道・東北 -
843: 若狭町箱ヶ岳城跡の下見踏査
北川土手付近から堤集落、箱ヶ岳城を望む平
2019.02.04 Mon 09:53 | 福井 -
842: 東北の城館めぐりの旅(30)
岩手県発行パンフより柳之御所跡は北上川の
2019.02.02 Sat 14:15 | 北海道・東北 -
841: 東北の城館めぐりの旅(29)
無量光院跡に立つ案内板(中堂の阿弥陀堂は
2019.01.31 Thu 09:02 | 北海道・東北 -
840: 東北の城館めぐりの旅(28)
文化遺産センター発行パンフ観自在王院を回
2019.01.30 Wed 08:08 | 北海道・東北 -
839: 東北の城館めぐりの旅(27)
観自在王院跡に着きました…少し間が空きま
2019.01.29 Tue 08:05 | 北海道・東北 -
838: 小松市波佐谷城跡の踏査(2)
磯崎神社から松岡寺跡へ上る階段1月22日(
2019.01.26 Sat 08:44 | 中部 -
837: 小松市波佐谷城跡の踏査
波佐谷町へ向かう道から白山連峰を望む(西
2019.01.25 Fri 08:07 | 中部 -
836: 東北の城館めぐりの旅(26)
毛越寺入り口の標柱さて、話を本題に戻しま
2019.01.17 Thu 10:11 | 北海道・東北 -
835: 東北の城館めぐりの旅(25)
岩手県発行パンフレット平成30年11月17日(
2019.01.15 Tue 07:46 | 北海道・東北 -
834: 東北の城館めぐりの旅(24)
いつくし園正面入り口11月16日(金)東北の
2019.01.12 Sat 08:10 | 北海道・東北 -
833: 新年早々、山城踏査!
小谷城跡遠景(南から)平成31年1月5日(土
2019.01.10 Thu 08:09 | 近畿 -
832: 東北の城館めぐりの旅(23)
志波城古代公園の正面にある説明盤志波城は
2019.01.09 Wed 11:59 | 北海道・東北 -
831: 東北の城館めぐりの旅(22)
志波城外郭南門の櫓、築地塀志波城は古代城
2019.01.07 Mon 21:25 | 北海道・東北 -
830: 東北の城館めぐりの旅(21)
桜山神社本殿と烏帽子岩盛岡城の巨岩が露頭
2019.01.03 Thu 08:45 | 北海道・東北 -
829: 新年のご挨拶
新年おめでとうございます。2019年を無事に
2019.01.01 Tue 10:00 | その他 -
828: 東北の城館めぐりの旅(20)
本丸南門(御末御門)(南から)3日目はど
2018.12.31 Mon 08:19 | 北海道・東北 -
827: 東北の城館めぐりの旅(19)
もりおか歴史文化館の前にある駐車スペース
2018.12.30 Sun 08:44 | 北海道・東北 -
826: 東北の城館めぐりの旅(18)
岩手山遠望(西から)11月16日(金)、東北
2018.12.28 Fri 11:13 | 北海道・東北 -
825: 東北の城館めぐりの旅(その17)
三重櫓から市街を望む(奥は蔵王連山)宮城
2018.12.26 Wed 07:17 | 北海道・東北 -
824: 東北の城館めぐりの旅(その16)
本丸北西隅に建つ三重櫓(天守)(南から)東北
2018.12.15 Sat 07:56 | 北海道・東北 -
823: 冬の晴れ間から
冬の九頭竜川と少し雪をかぶった奥越の山々
2018.12.13 Thu 07:35 | その他 -
822: 東北の城館めぐりの旅(その15)
大手一の御門(西から)白石は会津若松から
2018.12.11 Tue 07:54 | 北海道・東北 -
821: 東北の城館めぐりの旅(その14)
白石城管理事務所発行パンフレットから阿津
2018.12.10 Mon 09:52 | 北海道・東北 -
820: 東北の城館めぐりの旅(その13)
下二重堀地区の説明板阿津賀志山防塁跡の下
2018.12.08 Sat 09:23 | 北海道・東北 -
819: 東北の城館めぐりの旅(その12)
東北の城館めぐり2日目、次の見学地は福島
2018.12.07 Fri 09:21 | 北海道・東北 -
818: 東北の城館めぐりの旅(その11)
西櫓台から安達太良山を望む天守は正方形を
2018.12.06 Thu 07:20 | 北海道・東北 -
817: 東北の城館めぐりの旅(その10)
天守台への登城路(北東から)ジグザグに折
2018.12.05 Wed 08:52 | 北海道・東北 -
816: 東北の城館めぐりの旅(その9)
箕輪門、二重櫓(南から)城歩きマンは、今回
2018.12.04 Tue 08:11 | 北海道・東北 -
815: 東北の城館めぐりの旅(その8)
二本松城入り口、千人枡、少年隊像の前から
2018.12.03 Mon 08:05 | 北海道・東北 -
814: 東北の城館めぐりの旅(その7)
北出丸西堀の水鳥午後4時を回りました。会
2018.12.01 Sat 08:31 | 北海道・東北 -
813: 東北の城館めぐりの旅(その6)
本丸天守と太鼓門石垣(北西から)そんなこと
2018.11.30 Fri 08:10 | 北海道・東北 -
812: 東北の城館めぐりの旅(その5)
本丸北の帯郭走り長屋石垣、裏門車を停めた
2018.11.29 Thu 08:16 | 北海道・東北 -
811: 東北の城館めぐりの旅(その4)
本丸天守(五重五階)の威容(東から撮影)
2018.11.28 Wed 09:29 | 北海道・東北 -
810: 東北の城館めぐりの旅(その3)
北陸自動車道有磯海SA11月14日(水)午前7時
2018.11.27 Tue 08:16 | 北海道・東北 -
809: 東北の城館めぐりの旅(その2)
盛岡市発行案内パンフより引用実は東北の城
2018.11.25 Sun 16:35 | 北海道・東北 -
808: 東北の城館めぐりの旅(その1)
会津若松城案内パンフ(若松城管理事務所発
2018.11.22 Thu 10:29 | 北海道・東北 -
2018年11月8日付け福井新聞生活文化欄掲載
2018.11.11 Sun 10:13 | 城 -
806: 白山市古宮遺跡見学会参加記(その2)
発掘調査区中央のカワラケを捨てた状況と遺
2018.11.08 Thu 08:16 | 信仰・祭祀 -
805: 白山市古宮遺跡の現地見学会参加記
現説会場の古宮公園から手取川を望む平成30
2018.11.07 Wed 08:35 | 信仰・祭祀 -
804: 白山市舟岡山城跡の踏査(その3)
東端の堀切北面(石垣で崖面を作っている)
2018.11.06 Tue 09:23 | 中部 -
803: 舟岡山城跡の踏査(その2)
西端曲輪(四つ目の曲輪)南虎口の石垣(西
2018.11.05 Mon 09:11 | 中部 -
802: 舟岡山城跡の踏査(その1)
舟岡山城遠景(南から)平成30年10月27日(土
2018.11.04 Sun 09:01 | 中部 -
801: 能美市和田山城跡の踏査(その2)
本丸中央の櫓台と土塁(東から)さて、山城の
2018.11.01 Thu 07:16 | 中部 -
800: 能美市和田山城跡の踏査(その1)
能美市寺井町和田山公園、和田山城跡遠望(
2018.10.31 Wed 08:15 | 中部 -
799: 敦賀市玄蕃尾城の再踏査(その3)
主郭部中心部(南から)馬出を過ぎると、主
2018.10.29 Mon 07:07 | 福井 -
798: 敦賀市玄蕃尾城の再踏査(その2)
城跡の前に立つ説明板城跡はもう30年前とは
2018.10.28 Sun 10:39 | 福井 -
797: 敦賀市玄蕃尾城の再踏査(その1)
玄蕃尾城跡遠望(正面の山並みが内中尾山の
2018.10.27 Sat 08:06 | 福井 -
796: 三床山城「のろしリレー」参加記
鯖江市石生谷町公民館前平成30年10月21日(
2018.10.22 Mon 15:19 | その他 -
795: 三床山城跡の再踏査 その3
山頂部の主曲輪と説明版、展望所(南から)こ
2018.10.20 Sat 08:44 | 福井 -
794: 三床山城跡の再踏査 その2
山頂部から日野山を望むさて、件の三床山城
2018.10.19 Fri 08:07 | 福井 -
793: 三床山城跡の再踏査
鯖江市石生谷町手前から三床山を望む平成30
2018.10.18 Thu 10:38 | 福井 -
烏ヶ岳城跡登城道、浄勝寺参道(城跡はこの
2018.10.15 Mon 07:14 | 福井 -
791: 一乗谷朝倉氏遺跡見学会のお知らせ
福井新聞文化センターで実施している「ふる
2018.10.03 Wed 09:04 | 福井 -
年縞博物館(南から)名田庄の暦会館を後にし
2018.09.29 Sat 10:21 | その他 -
789: 名田庄・暦会館と鳥浜の年縞博物館
道の駅「流星館」の横にある暦会館9月の3連
2018.09.23 Sun 09:13 | その他 -
788: 若越城の会第2回現地見学会実施(その2)
芝築地山城跡山頂部手前の竪土塁(?)、向
2018.09.22 Sat 08:14 | 福井 -
787: 若越城の会第2回現地見学会実施
芝築地山城跡遠望(南から)平成30年9月16日
2018.09.19 Wed 16:03 | 福井 -
786: 山城ガイドブックを語る(その2)
殿奥城跡遺構図『山城探訪』備陽史の会より
2018.09.16 Sun 07:19 | その他 -
785: 山城ガイドブックを語る(その1)
先日、広島県に住むTさんから『山城探訪―福
2018.09.15 Sat 09:52 | その他 -
784: 「石垣とは何ぞや」について(その2)
福井城跡本丸石垣(天守台)(参考)また田
2018.09.04 Tue 07:33 | 城 -
783: 「石垣とは何ぞや」について
法政大学出版局が刊行しているシリーズ本に
2018.09.03 Mon 09:20 | 城 -
782: 越前町芝築地山城跡の下見踏査(その5)
栃川集落背後の山(茶臼山城、尉ケ峰城があ
2018.09.02 Sun 11:43 | 福井 -
781: 越前町芝築地山城跡の下見踏査(その4)
東乙坂山城跡2番目の堀切(北から)芝築地山
2018.09.01 Sat 07:55 | 福井 -
780: 越前町芝築地山城跡の下見踏査(その3)
山頂部は展望所となっていて、旧朝日町周辺
2018.08.31 Fri 08:58 | 福井 -
779: 若越城の会第2回山城見学会のお知らせ
先にお知らせした若越城の会の9月の山城見
2018.08.30 Thu 07:37 | その他 -
778: 越前町芝築地山城跡の下見踏査(その2)
縦土塁か土橋か…(向かって左)登城道の入り
2018.08.29 Wed 10:25 | 福井 -
777: 芝築地山城跡・東乙坂山城跡の下見踏査
平成30年8月27日(月)久々に山城を踏査し
2018.08.28 Tue 09:36 | 福井 -
776: 『夜叉ヶ池』の地誌的空間(その2)
例えば「夜叉ヶ池」以外にも「山中哲学」「
2018.08.01 Wed 08:09 | その他 -
775: 『夜叉ヶ池』の地誌的空間
7月22日(日)午後2時から県立図書館の研修
2018.07.31 Tue 08:00 | その他 -
774: 最近の城の話題から(番外編)
NHKのテレビ番組に「所さん、大変ですよ」
2018.07.28 Sat 08:58 | 城 -
773: 越前市余川町未確認山城を踏査(その2)
越前市余川町武衛山城跡遠望(北から)周知さ
2018.07.21 Sat 09:42 | 福井 -
772: 越前市余川町未確認山城を踏査
越前市真柄町付近から南小山町、茶臼山城を
2018.07.20 Fri 08:46 | 福井 -
福井城跡本丸御本城橋櫓台から巽櫓台に続く
2018.07.18 Wed 10:35 | 城 -
城歩きマンが今まで疑問に思っていたことが
2018.07.16 Mon 11:04 | 城 -
今年の1月12日第1刷発行、ということで『続
2018.07.15 Sun 07:41 | 城 -
768: 昨今の城の話題から
昨今の話題から取り上げたいのは福井新聞に
2018.07.14 Sat 09:01 | 城 -
767: 地元への愛着と郷土学習(その2)
住みやすさ日本一のわが福井にあって、こう
2018.07.12 Thu 07:30 | その他 -
766: 地元への愛着と郷土学習
平成30年7月11日(水)。晴れ。ここしばら
2018.07.11 Wed 10:31 | その他 -
765: クタラキ山城跡の踏査完遂!
蠅帽子川堰堤手前の河川敷から出発2018年(
2018.06.26 Tue 08:05 | 福井 -
764: 一乗谷朝倉氏遺跡資料館講座を聴く
2017年9月23日現地説明会、川湊遺跡全景平
2018.06.20 Wed 11:18 | その他 -
平成30年6月10日(日)午後1時30分から、国
2018.06.11 Mon 08:59 | 福井 -
国道157号線沿い、中島の北から笹又城跡を
2018.06.09 Sat 07:57 | 福井 -
笹生川ダム湖の南端部にある堰堤(ここから
2018.06.07 Thu 09:00 | 福井 -
5月24日(木)のワンDayカルチャー講座5月
2018.06.01 Fri 07:25 | その他 -
759: 御城山城跡・茶臼山城跡見学会の記録
大野城と結の里時計櫓平成30年5月20日(日
2018.05.21 Mon 10:40 | 福井 -
758: 鯖江市丹波岳城跡の踏査(その2)
丹波岳城跡への途中の尾根から見た文殊山そ
2018.05.17 Thu 06:35 | 福井 -
757: 鯖江市丹波岳城跡の踏査(その1)
榎坂古道と丹波岳城跡の方角を望む(西袋町
2018.05.16 Wed 21:00 | 福井 -
756: 福井城山里口御門跡の復元見学
中央公園西側から山里口御門を望む平成30年
2018.05.10 Thu 07:58 | 福井 -
今まで月1回の連続講座を続けていましたが
2018.05.09 Wed 08:19 | その他 -
754: 大野市犬山古墳群・戌山城跡の踏査
、世に有名な天空の城(しかるべき条件の中
2018.05.04 Fri 08:15 | 福井 -
茶臼山城跡を望む(下舌集落から)さて、次
2018.05.03 Thu 07:37 | 福井 -
大野盆地の南側、部子山・銀杏峰の連山を望
2018.05.02 Wed 11:21 | 福井 -
751: 若越城の会のご紹介について
4月22日に、ブログのメールフォームから城
2018.04.22 Sun 10:28 | その他 -
茶臼山城跡遠望(北から)矢印が茶臼山城山
2018.04.22 Sun 09:29 | 城 -
749: 越前町座ヶ岳城跡の再踏査
座ヶ岳社から劒神社の方角を望む平成30年4
2018.04.17 Tue 09:09 | 福井 -
「ふくいの山城へ、いざ!」第2弾は細呂木
2018.04.13 Fri 07:10 | 福井 -
747: 越前町干飯城跡および座ヶ岳社の踏査
県道19号線「干飯トンネル」を抜けた先の「
2018.04.09 Mon 08:50 | 福井 -
746: 福井市蒲生城跡の踏査
大味町手前の林道入り口思うところあって3
2018.03.31 Sat 10:18 | 福井 -
。本日(平成30年3月26日)の福井新聞の朝刊
2018.03.26 Mon 08:20 | 城 -
織田町の市街地から座ヶ岳を望む(2017年3
2018.03.22 Thu 10:21 | 福井 -
743: 九頭竜川早春の風景3題
春3月、このところの暖かさで、2月の大雪は
2018.03.19 Mon 08:34 | 環境 -
742: 加賀市大聖寺城の発掘調査の成果について
大聖寺城登城口(2012年6月撮影)平成30年
2018.03.02 Fri 11:11 | 中部 -
県道28号線島寺南交差点から片山町を望む方
2018.02.24 Sat 10:29 | 福井 -
740: 雪に埋もれた一乗谷
平成30年2月16日付け福井新聞に一乗谷の雪
2018.02.16 Fri 14:50 | 生活用具 -
739: 37年ぶりの豪雪
スッポリと大雪を被った家々の屋根と奥越の
2018.02.11 Sun 08:38 | 環境 -
738: 天神山砦―地域おこしと城山巡り(51)
天神山砦跡(矢印、北側下天下集落から)天
2018.02.05 Mon 09:48 | 福井 -
737: 若越城の会第2回学習会のお知らせ
若越城の会の今年度(平成29年度)第2回目
2018.02.03 Sat 21:16 | その他 -
736: 大窪鎌太館―地域おこしと城山巡り(54)
大窪鎌太館跡(西から、手前は国道417号線
2018.01.29 Mon 16:15 | 福井 -
735: 『歴史家の城歩き』―本音で綴る好著
高志書院という本屋さんから標題の本が出版
2018.01.28 Sun 08:56 | その他 -
734: 敦賀市手筒山城跡の踏査―その2
手筒山東側にある中池見湿地(手前の民家は
2018.01.27 Sat 08:35 | 福井 -
733: 敦賀市手筒山城跡の踏査
南越前町河野浦付近から敦賀半島、敦賀湾を
2018.01.26 Fri 08:56 | 福井 -
二階堂城、上野城跡遠望(二階堂バス停付近
2018.01.24 Wed 09:46 | 福井 -
731: 南北朝時代の山城、二峰城跡について(再)
日刊県民福井(平成30年1月23日付け)城歩
2018.01.23 Tue 16:27 | 福井 -
730: 城館調査の入門書について
新しい話題の一つですが、城館調査について
2018.01.16 Tue 08:54 | 城 -
729: 敦賀市金ヶ崎城跡の航空測量の意味するもの
金ヶ崎城跡遠景(手筒山公園から)福井新聞
2018.01.09 Tue 10:19 | 福井 -
大野市域は勝原城跡が最後の紹介になります
2018.01.06 Sat 08:20 | 福井 -
727: 南北朝期の山城「二峰城跡」について―後編
のっぴきならない話題の続きです。新しく比
2018.01.03 Wed 08:22 | 福井 -
726: 南北朝期の山城「二峰城跡」について―前編
新年早々、のっけからのっぴきならない話題
2018.01.02 Tue 18:11 | 福井 -
725: 2018年明けましておめでとうございます
越前、丈競山の朝日(2016年8月撮影)2018
2018.01.01 Mon 10:32 | その他 -
エリアA東側(林道側)に延びる段曲輪と堀
2017.12.29 Fri 08:31 | 福井 -
真名川左岸より佐開集落を望む佐開城は大野
2017.12.28 Thu 08:26 | 福井 -
木本集落から笹又峠を望む(2013年5月撮影
2017.12.24 Sun 08:37 | 城 -
大野市佐開集落の南から荒島岳を遠望する(
2017.12.23 Sat 08:43 | 城 -
720: 歴史REAL「山城を歩く」発刊!
12月16日(土)、洋泉社ムックの『山城を歩
2017.12.19 Tue 07:36 | その他 -
茶臼山城遠望(上舌集落北側より望む)御城
2017.12.17 Sun 09:08 | 福井 -
大野市上舌御城山城跡遠望(西側から)この
2017.12.16 Sat 11:27 | 福井 -
五ノ平と六ノ平の間にある巨大堀切(六ノ平
2017.12.14 Thu 09:13 | 福井 -
地域おこしと城山巡り、大野市小山城跡の紹
2017.12.13 Wed 08:42 | 福井 -
小山城遠望(南から)私事ですが、こと山城
2017.12.12 Tue 09:43 | 福井 -
冬の大野城遠望(西から)2013年2月撮影天
2017.12.08 Fri 08:55 | 福井 -
越前大野城遠望(南東から)プロフィール大
2017.12.07 Thu 20:28 | 福井 -
篠山城二ノ丸大書院(南から)城の会研修の
2017.12.02 Sat 09:41 | 近畿 -
黒井城本丸の主郭部(東から)石踏の段から
2017.12.01 Fri 07:49 | 近畿 -
舞若道「春日インター」付近の車窓から見た
2017.11.30 Thu 09:32 | 近畿 -
塔陶磁美術館(正面から)姫路城の見学後、
2017.11.29 Wed 09:13 | 陶磁器 -
はの門に向かう坂道(テレビドラマ「暴れん
2017.11.28 Tue 08:29 | 近畿 -
ホテル「クラウンヒルズ姫路」正面若越城の
2017.11.27 Mon 08:45 | 近畿 -
706: ふくいの城巡りの話題から(2)
福井新聞11月25日付記事より新聞に嬉しい記
2017.11.26 Sun 08:04 | 福井 -
705: ふくいの城巡りの話題から
11月24日付け福井新聞社説から昨日、今日(
2017.11.25 Sat 10:14 | 福井 -
北千畳へ続く大手門の坂道昨日に引き続いて
2017.11.24 Fri 08:39 | 近畿 -
城山の背後にあるやましろの郷(竹田城見学
2017.11.23 Thu 14:07 | 近畿 -
702: 若越城の会県外研修を実施しました!
情報館「天空の城」発行パンフより平成29年
2017.11.21 Tue 08:40 | 近畿 -
701: 小丸城―地域おこしと城山巡り(64)
龍泉寺ならぬ龍門寺の山門先日、10月29日(
2017.11.16 Thu 09:53 | 福井 -
11月7日(火)福井新聞に「大野の山城」冊
2017.11.12 Sun 16:38 | その他 -
699: 鳥越城跡・二曲城跡の踏査(その2)
中ノ丸から北方を望む(手取川と大日川が合
2017.11.09 Thu 07:55 | 中部 -
698: 鳥越城跡・二曲城跡の踏査
鳥越城跡の発掘前の状況(1979年発行の石川
2017.11.08 Wed 10:00 | 中部 -
697: 越前古窯博物館見学記
越前古窯博物館発行リーフレット平成29年11
2017.11.07 Tue 09:39 | 陶磁器 -
戌山城三態(西から、2013年2月撮影)大野
2017.10.31 Tue 08:01 | 福井 -
牛ヶ原城跡遠望(東から、中央左側のくぼみ
2017.10.24 Tue 08:23 | 福井 -
694: 閑話休題――大願成就(その2)
雄山神社から黒部湖方面、後立山連峰を望む
2017.10.18 Wed 07:30 | その他 -
693: 閑話休題――大願成就
立山三山、雄山神社遠望(東から)平成29年
2017.10.17 Tue 09:14 | その他 -
大文殊山頂部の本堂楞厳寺の境内奥から少し
2017.10.13 Fri 08:46 | 福井 -
文殊山展望所からみた福井市街(足羽平野)文
2017.10.12 Thu 13:09 | 福井 -
福井市大田町から文殊山を仰ぐ福井市角原町
2017.10.11 Wed 16:29 | 福井 -
山と渓谷社から、この10月5日に標記の本が
2017.10.07 Sat 08:13 | 環境 -
三室山城跡遠望(三室小学校付近から)三室山
2017.10.06 Fri 08:33 | 福井 -
勝山市街地西側から高尾岳を望む野津又(の
2017.10.03 Tue 09:03 | 福井 -
686: 県は環境や文化財を大切にしてほしい
福井新聞9月26日(火)に「効率的林業、実
2017.09.29 Fri 07:30 | 環境 -
村岡山城跡は勝山市の西方、村岡町郡の小高
2017.09.27 Wed 07:51 | 福井 -
684: 久々に朝倉氏遺跡から発信!
平成29年9月20日(水)福井新聞に、朝倉氏
2017.09.25 Mon 08:12 | 福井 -
御城山城遠望(西から)遅くなりましたが、
2017.09.21 Thu 07:51 | 福井 -
西光寺城跡遠望(東から)西光寺城跡は勝山
2017.09.20 Wed 19:48 | 福井 -
鷲ヶ岳城遠望(西から)この山城は、南北朝
2017.09.18 Mon 15:59 | 福井 -
680: 琵琶湖竹生島クルーズの旅
観光船長浜支所で配布している案内チラシ(
2017.09.15 Fri 11:00 | 近畿 -
679: 明智光秀の室町幕府再興説について
9月12日(火)福井新聞社会面に「光秀謀反
2017.09.14 Thu 09:16 | その他 -
678: ヒョウタンから駒!?
埋文センター正面(東南より)変なタイトル
2017.09.12 Tue 09:39 | その他 -
登城道の休憩ポイントから九頭竜川、坂井平
2017.09.07 Thu 07:16 | 福井 -
676: 初秋の丈競山
坂井平野の山並みと奥越の夜明け。山並みの
2017.09.06 Wed 09:00 | 環境 -
長崎館(城)遠景(東から)坂井市を含めて
2017.09.04 Mon 09:44 | 福井 -
丸岡城天守(西側から)地域おこしにちなん
2017.09.02 Sat 09:08 | 福井 -
雨乞山城遠望(丸岡IC側より)プロフィール雨
2017.08.30 Wed 10:18 | 福井 -
河上城跡遠景(集落側から)河上城は前項の
2017.08.29 Tue 13:10 | 福井 -
671: 若越城の会8月学習会終了!
若越城の会の平成29年第1回学習会が敦賀市
2017.08.27 Sun 09:11 | その他 -
上野山城跡・河上城跡遠景(2017年3月撮影
2017.08.26 Sat 07:53 | 福井 -
669: 越前市・府中城遺構保存を!
7月20日ころの府中城跡石垣の検出状況越前
2017.08.25 Fri 08:35 | 福井 -
御簾尾館(龍沢寺)遠景(西から)御簾尾館
2017.08.18 Fri 13:37 | 福井 -
溝江館跡遺構模式図(『福井県の中近世城館
2017.08.16 Wed 09:29 | 福井 -
少し間隔が開いてしまいましたが、地域おこ
2017.08.14 Mon 08:55 | 福井 -
665: 府中城跡の保存を!
府中城跡の発掘状況(7月15日現地にて)この
2017.08.13 Sun 08:18 | 福井 -
664: ふくいにも城ブームを!
福井新聞8月8日付(第2面より)今朝の福井
2017.08.08 Tue 10:50 | その他 -
663: 夏の丈競(たけくらべ)の夜明け
夏の丈競山の夜明け平成29年(2017)8月4日
2017.08.04 Fri 12:47 | 環境 -
神宮寺城跡から指中、中村の高台を望む川口
2017.08.02 Wed 07:57 | 福井 -
661: 細呂木館―地域おこしと城山巡り(22)
細呂木集落の中ほど、観音川(細呂木川)のほ
2017.07.31 Mon 12:49 | 福井 -
660: 北ノ庄城―地域おこしと城山巡り(21)
柴田神社、北庄城公園の勝家像福井市域には
2017.07.27 Thu 09:29 | 福井 -
659: 福井城跡―地域おこしと城山巡り(20)
福井城本丸天守石垣(南西の御廊下橋側から
2017.07.25 Tue 13:12 | 福井 -
658: 大黒丸城―地域おこしと城山巡り(19)
布施田橋東詰から三宅黒丸城を望む久々に福
2017.07.23 Sun 12:29 | 福井 -
657: 府中城跡の発掘調査と出土石垣について
5月の現説時の石垣面7月20日(木)福井新聞
2017.07.22 Sat 10:04 | 福井 -
656: このところの山事情について
夜叉ヶ池(2014年夏撮影)さる7月12日(水)
2017.07.20 Thu 07:58 | 環境 -
655: 多賀谷左近の墓見学記
あわら市郷土歴史資料館(正面から)2017年(
2017.07.15 Sat 12:40 | 信仰・祭祀 -
2017年7月8日(土)福井県大野市「まなびの里
2017.07.10 Mon 08:24 | 福井 -
福井市日光橋から安居城跡を望む福井市下市
2017.07.05 Wed 14:19 | 福井 -
652: 岸水城―地域おこしと城山巡り(17)
岸水城付近から福井市街地を望む岸水城跡は
2017.07.02 Sun 09:25 | 福井 -
651: 鷹巣城―地域おこしと城山巡り(16)
坂井平野側から高須山を望む(中央の山)私事
2017.06.26 Mon 09:01 | 福井 -
復元整備工事現場(北から)2017年6月24日
2017.06.25 Sun 15:44 | 福井 -
649: 朝倉山城―地域おこしと城山巡り(15)
山頂部の展望台とマリンベルこの城跡につい
2017.06.20 Tue 08:55 | 福井 -
648: 天目山城―地域おこしと城山巡り(14)
福井市大森天日神社と天目山城跡本城跡も天
2017.06.19 Mon 09:37 | 福井 -
647: 天神山砦―地域おこしと城館巡り(13)
天神山砦跡(北西から)この山城は、つい最
2017.06.17 Sat 08:32 | 福井 -
646: 冬野城―地域おこしと城山巡り(12)
少し、間隔が開いてしまいましたが、再び県
2017.06.16 Fri 11:02 | 福井 -
645: 出雲・因幡の史跡めぐり(7)
鳥取城二ノ丸東、天球丸遠望(南から)出雲・
2017.06.15 Thu 09:41 | 中国・四国 -
644: 出雲・因幡の史跡めぐり(6)
三朝温泉三朝館6月1日から3日まで山陰地方
2017.06.14 Wed 07:33 | 中国・四国 -
643: 「福井城の復元をすすめる会・総会」参加記
2017年6月11日(日)県国際交流会館で、福
2017.06.13 Tue 07:15 | 福井 -
642: 出雲・因幡の史跡めぐり(5)
昭和初期に建てられたという日本銀行松江支
2017.06.11 Sun 08:11 | 中国・四国 -
641: 出雲・因幡の史跡めぐり(4)
県道37号線(松江城東側)からみた松江城石
2017.06.10 Sat 14:22 | 中国・四国 -
640: 出雲・因幡の史跡めぐり(3)
三ノ丸から飯梨川上流を望む6月1日~3日出
2017.06.09 Fri 08:50 | 中国・四国 -
639: 出雲・因幡の史跡めぐり(2)
七曲りから見た山中御殿全景2017年6月1日か
2017.06.08 Thu 08:40 | 中国・四国 -
638: 出雲、因幡の史跡めぐり
舞若道西紀SAにてしばし休憩6月1日(木)か
2017.06.07 Wed 13:51 | 中国・四国 -
637: 北茶臼山城―地域おこしと城山巡り(11)
北茶臼山城跡を望む(南から)プロフィール
2017.05.31 Wed 09:52 | 福井 -
636: 三峰城―地域おこしと城山巡り(10)
旧三峰村大イチョウプロフィール三峰城は一
2017.05.30 Tue 08:48 | 福井 -
635: 坂下城―地域おこしと城山巡り(9)
プロフィール福井市・永平寺町にまたがる坂
2017.05.25 Thu 07:18 | 福井 -
634: 東郷槇山城―地域おこしと城山巡り(8)
一乗・東郷自然と歴史散策事業実行委員会政
2017.05.23 Tue 09:27 | 福井 -
633: 若越城の会総会、一乗谷城見学
2015年9月撮影2017年5月21日(日)若越城の会
2017.05.22 Mon 09:39 | 城 -
632: 成願寺城―地域おこしと城山巡り(7)
成願寺城遠望(足羽川堤防上から)成願寺城は
2017.05.20 Sat 17:57 | 福井 -
631: 一乗谷城―地域おこしと城山巡り(6)
一乗谷城登城ルート図(国土地理院地図を一
2017.05.18 Thu 07:28 | 福井 -
630: 一乗谷城―地域おこしと城山巡り(5)
旧美山町小宇坂にある小宇坂城(南から)一乗
2017.05.16 Tue 09:19 | 福井 -
629: 一乗谷城―地域おこしと城山巡り(4)
一乗谷朝倉氏遺跡下城戸(東側から)さて、そ
2017.05.15 Mon 07:28 | 福井 -
628: 地域おこしと城山巡り(3)
永平寺町波多野城遠望(北から)その一番大事
2017.05.14 Sun 07:12 | 城 -
627: 地域おこしと城山巡り(2)
敦賀市金ヶ崎城跡遠望(みなと公園から)『福
2017.05.13 Sat 07:51 | 城 -
626: 地域おこしと城山巡り
朝倉館と一乗谷城(奥の山並み)以前のブログ
2017.05.12 Fri 15:36 | 城 -
つい最近、ひと月前のことですが、私たち城
2017.05.11 Thu 08:25 | 城 -
府中城跡調査区全景(南西隅より)5月7日(日)
2017.05.10 Wed 10:22 | 福井 -
623: 越前市府中城跡の現地説明会を見学しました
福井新聞5月9日付福井新聞に、府中城跡の発
2017.05.09 Tue 08:07 | 福井 -
622: 平成大野屋の当今事情
5月6日(土)家族といっしょに勝山スキージ
2017.05.08 Mon 07:58 | その他 -
621: 若越城の会の会報(第30号)出来!
若越城の会の会報「若越の城館」第30号よう
2017.05.07 Sun 08:17 | その他 -
620: 丸岡町雨乞山城跡の下見
雨乞山城跡(高速道路丸岡インター側から)
2017.05.06 Sat 08:40 | 福井 -
619: 国見岳と五太子の滝
山頂公園の新緑に染まる樹々たち今年の大型
2017.05.05 Fri 08:14 | 環境 -
618: 北前船、越前焼が日本遺産に!
先月30日に朝倉義景の書状が発見された、と
2017.05.04 Thu 08:40 | 陶磁器 -
617: 若越城の会の平成29年度活動行事決まる
若越城の会の今年度の活動内容がほぼ決まり
2017.05.03 Wed 08:44 | その他 -
616: 朝倉義景の書状発見
福井新聞4月28日(金)に朝倉義景の新しい
2017.05.02 Tue 10:17 | その他 -
615: 福井の城館めぐりを振り返って(8)
エリアAのヨの字形土塁囲み曲輪大野市佐開
2017.05.01 Mon 09:01 | 福井 -
614: 福井の城館めぐりを振り返って(7)
福井の城館めぐりを振り返って、6回まで縷
2017.04.30 Sun 07:10 | 福井 -
613: 県別の城郭ガイドブックについて
最近、県別の城郭ガイドブックがアチコチの
2017.04.27 Thu 07:33 | 城 -
612: 福井の城館めぐりを振り返って(6)
昨年の秋から今年の春にかけて歩いた福井の
2017.04.26 Wed 08:30 | 福井 -
611: 福井の城館めぐりを振り返って(5)
福井の城館めぐりをこの春、集中的に実施し
2017.04.25 Tue 08:58 | 福井 -
610: 福井の城館めぐりを振り返って(4)
今回、県内の山城について、内容の不明なも
2017.04.24 Mon 08:18 | 福井 -
609: 福井の城館めぐりを振り返って(3)
福井市大森町天目山城(天日神社から望む)昨
2017.04.23 Sun 09:57 | 福井 -
608: 福井の城館めぐりを振り返って(2)
北茶臼山城跡の尾根(南から)福井の城館めぐ
2017.04.22 Sat 08:13 | 福井 -
607: 福井の城館めぐりを振り返って
福井県の城館位置図(昨年秋から今年の春に
2017.04.21 Fri 10:01 | 福井 -
606: ふるさと福井の歴史を開いた人々
平成29年3月に福井県教育委員会より発行今
2017.04.18 Tue 08:49 | その他 -
605: 山城踏査は冬眠に入ります!?
福井新聞2017年4月15日付より城歩きマンの
2017.04.16 Sun 07:35 | その他 -
604: 越前町織田城跡の踏査(2)
山頂部、林道の終点の山小屋から織田城のあ
2017.04.15 Sat 08:09 | 福井 -
603: 越前町織田城跡の踏査
旧織田町上山中から平等へ抜ける山道から集
2017.04.14 Fri 18:09 | 福井 -
かつて、福井考古学会の例会で踏査した折に
2017.04.13 Thu 07:23 | 福井 -
601: いわゆる『太平記』に登場する川口城とは?
4月8日(土)あわら市にある「川口城」を見
2017.04.12 Wed 07:27 | 福井 -
600: 「続日本100名城」選定について
福井新聞4月7日(金)の社会面に標記の記事
2017.04.11 Tue 08:08 | 城 -
599: 大野市佐開城跡の踏査(3)
エリアAの東半部の土塁と平坦部(藪漕ぎ状
2017.04.10 Mon 08:25 | 福井 -
598: 大野市佐開城跡の踏査(2)
佐開城跡遺構模式図(『福井県の中近世城館
2017.04.09 Sun 07:47 | 福井 -
597: 大野市佐開城跡の踏査(1)
佐開の村社「荒島神社」4月3日(月)ついに
2017.04.08 Sat 07:31 | 福井 -
596: 大野市牛ヶ原城跡の踏査(3)
城跡の山に咲いていたミツマタの花(この時
2017.04.07 Fri 08:07 | 福井 -
595: 大野市牛ヶ原城跡の踏査(2)
「牛ヶ原城跡」と「稲荷山古墳群」のある丘
2017.04.06 Thu 07:41 | 福井 -
594: 大野市牛ヶ原城跡の踏査(1)
正面の集落が牛ヶ原2017年4月1日(土)大野
2017.04.05 Wed 10:43 | 福井 -
593: 大野市上舌「茶臼山城跡」の踏査(3)
主郭部の南側斜面下を西に回り込んだところ
2017.04.04 Tue 07:47 | 福井 -
592: 大野市上舌「茶臼山城跡」の踏査(2)
主郭部到着の手前にある堀切大野市上舌の茶
2017.04.03 Mon 08:12 | 福井 -
591: 大野市上舌「茶臼山城跡」の踏査(1)
大野市下舌から茶臼山城跡を望む2017年3月2
2017.04.02 Sun 07:51 | 福井 -
590: 大野市小山城跡の踏査(3)
派生尾根の北側斜面の腰曲輪一旦、派生尾根
2017.04.01 Sat 07:50 | 福井 -
589: 大野市小山城跡の踏査(2)
六ノ平下の腰曲輪(五ノ平に向かって延びて
2017.03.31 Fri 08:47 | 福井 -
588: 大野市小山城跡の踏査(1)
小山城跡遠景(南から)2017年3月28日(火
2017.03.30 Thu 10:07 | 福井 -
587: 早春の荒島岳と佐開城跡
君が代橋から荒島岳を望む2017年3月28日(
2017.03.29 Wed 08:47 | 福井 -
2017年3月25日(土)あわら市にある上野山
2017.03.28 Tue 08:16 | 福井 -
上野山城跡の奥の谷にある溜池2017年3月25
2017.03.27 Mon 07:51 | 福井 -
584: 坂井市丸岡町河上城跡の踏査
2017年3月25日(土)坂井市丸岡町川上にあ
2017.03.26 Sun 08:15 | 福井 -
講座「ふるさと福井の歴史と文化財にまなぶ
2017.03.24 Fri 08:16 | その他 -
582: 若越城の会見学会、美浜町駈倉山付城へ!
織田神社境内にて3月19日(日)天候晴れ時
2017.03.22 Wed 08:16 | 福井 -
581: 福井の歴史資源をもっと有効活用しましょう
福井新聞3月18日より3月18日付け福井新聞7
2017.03.21 Tue 08:33 | その他 -
580: あわら市後山館の踏査
あわら市後山地区方面を望む(手前の山並み
2017.03.17 Fri 10:17 | 福井 -
579: 越前町姥ヶ屋敷跡の踏査
山頂付近の尾根線上の状況(腰曲輪状の平地?
2017.03.16 Thu 07:51 | 福井 -
578: 越前町小倉城跡、上糸生城跡の踏査(2)
2017年3月4日、越前町の小倉城跡と上糸生城
2017.03.15 Wed 07:35 | 福井 -
577: 越前町小倉城跡、上糸生城跡の踏査
越前町小倉の仏性寺(南から)2017年3月4日
2017.03.14 Tue 07:40 | 福井 -
576: 福井市上天下町上天下城跡の踏査
福井市上天下集落(北から)2017年3月1日(
2017.03.13 Mon 08:15 | 福井 -
575: 福井市烏ヶ岳城跡の踏査
健康の森の貯水場から登るルート(第2段目の
2017.03.12 Sun 09:08 | 福井 -
574: 福井市島寺砦跡の踏査
健康の森から正面左手の島寺砦跡に向かう20
2017.03.11 Sat 08:04 | 福井 -
573: 福井市天神山砦跡の踏査
天神山砦跡遠望(上天下町から望む)2017年2
2017.03.10 Fri 08:18 | 福井 -
572: 越前町葛野(かずらの)陣屋跡の踏査
葛野神社近景(東から)大窪鎌太屋敷をひと
2017.03.09 Thu 08:04 | 福井 -
571: 越前町大窪鎌太屋敷跡の踏査
前方のヒノキ林が館跡烏ヶ岳城跡の踏査後、
2017.03.07 Tue 07:31 | 福井 -
570: 越前町烏ヶ岳城跡の踏査
前方、中央の山頂部が烏ヶ岳2017年2月27日
2017.03.06 Mon 09:02 | 福井 -
569: 越前市矢谷山城跡の踏査(3)
展望所のある西側山頂越前市矢谷山城跡は別
2017.03.02 Thu 08:50 | 福井 -
568: 越前市矢谷山城跡の踏査(2)
境内に続く参道の石段2月26日は寒い日でし
2017.03.01 Wed 08:22 | 福井 -
567: 越前市矢谷山城跡の踏査(1)
矢谷山城跡遠望(国兼町入口から)2017年2月2
2017.02.27 Mon 08:55 | 福井 -
福井市角原町角原古墳群遠望(南から)2017
2017.02.24 Fri 20:54 | 福井 -
565: 若越城の会2月学習会の報告について
平成28年度若越城の会第2回学習会が、美浜
2017.02.20 Mon 09:17 | その他 -
564: 福井県越前町荒神ヶ峰城跡の踏査(2)
越前町荒神ヶ峰城跡の踏査(2)荒神ヶ峰城
2017.02.09 Thu 08:00 | 福井 -
563: 福井県越前町荒神ヶ峰城跡の踏査(1)
越前町荒神ヶ峰城跡の踏査(1)越前町大谷
2017.02.08 Wed 07:36 | 福井 -
562: 福井市方山真光寺城跡の踏査(2)
福井市方山真光寺城跡の踏査(2)方山真光
2017.02.07 Tue 09:04 | 福井 -
561: 福井市方山真光寺城跡の踏査(1)
福井市方山真光寺城跡の踏査(1)方山真光
2017.02.06 Mon 08:17 | 福井 -
560: 木ノ芽峠城砦群の踏査
木ノ芽峠の城砦群については、平成22年9月
2017.01.31 Tue 15:35 | 福井 -
「ふるさと福井の歴史と文化財にまなぶ」講
2017.01.28 Sat 10:27 | 宗教 -
558: 石垣整備の研究会に参加しました
今年に入って最初の研究集会が金沢市の文教
2017.01.22 Sun 17:30 | 城 -
557: 龍馬の手紙みつかる!
龍馬の手紙(その1)(福井新聞平成29年1月14
2017.01.14 Sat 17:28 | その他 -
556: 南越前町上別所「茶臼山城跡」の踏査
日野川右岸から茶臼山城跡を望む平成29年1
2017.01.07 Sat 11:37 | 福井 -
555: 年あらたまり…
2013年12月撮影(奥越の山並み、右から経ヶ
2017.01.05 Thu 08:54 | その他 -
554: 夜明けの風景二題―新年に寄せて
2016.8撮影ブログを訪問された皆様、新年お
2017.01.02 Mon 09:17 | その他 -
平成24年7月から始まった福井新聞文化セン
2016.12.28 Wed 11:13 | その他 -
552: 新潟県下越地方の城館めぐり・後日譚2
胎内市羽黒の谷から見た鳥坂城新潟県下越地
2016.12.20 Tue 08:27 | 中部 -
551: 新潟県下越地方の城館めぐり(後日譚)
新潟県胎内市坊城館跡の説明板平成28年10月
2016.12.19 Mon 15:23 | 中部 -
550: 東海の名城めぐりの旅(墨俣城)
墨俣河川公園から見た墨俣城復元天守平成28
2016.12.17 Sat 09:28 | 東海 -
549: 東海の名城をめぐる旅(清州城跡)
清州城模擬天守遠望(大手橋から)平成28年
2016.12.16 Fri 10:02 | 東海 -
548: ふくいの山城――2016年を振り返って
河口湖「うぶや旅館」から見た早朝の富士ま
2016.12.07 Wed 09:15 | その他 -
547: 敦賀市金ヶ崎・手筒山城跡の踏査(その2)
金ヶ崎城跡遠望(手筒山展望塔から)平成28年
2016.12.06 Tue 09:32 | 福井 -
546: 敦賀市金ヶ崎・手筒山城跡の踏査
敦賀港緑地公園から金ヶ崎城跡を望む同緑地
2016.12.05 Mon 08:31 | 福井 -
545: 福井市牛若城跡の踏査
手前の丘陵の中央あたりが牛若城跡12月2日(
2016.12.04 Sun 14:03 | 福井 -
544: 越前町栃川の茶臼山城跡の踏査
栃川集落と茶臼山城(矢印)の遠望(南から)越
2016.12.01 Thu 09:38 | 福井 -
乙坂山登山口(左端に標石)平成28年11月28
2016.11.30 Wed 08:38 | 福井 -
542: 福井県越前町芝築地山城の踏査
乙坂集落と乙坂山(向かって左の山、半分切
2016.11.29 Tue 10:10 | 福井 -
長篠城址史跡保存館今回の、若越城の会県外
2016.11.28 Mon 09:05 | 東海 -
東条城跡三ノ丸から主郭部を望む若越城の会
2016.11.27 Sun 17:48 | 東海 -
539: 愛知県東三河の城館めぐり(第3日目)
吉良温泉から見た朝日若越城の会の愛知県東
2016.11.26 Sat 10:13 | 東海 -
復元された大手門(東から)若越城の会の県
2016.11.25 Fri 09:39 | 東海 -
537: 愛知県東三河の城館めぐり(第2日目)
岡崎城跡(東側駐車場から築地塀越しに臨む
2016.11.24 Thu 09:38 | 東海 -
長久手古戦場公園勝入塚(池田恒興戦死の地
2016.11.23 Wed 13:04 | 東海 -
535: 若越城の会県外研修旅行の報告
研修旅行のしおり(表紙)平成28年11月18日か
2016.11.22 Tue 10:48 | 東海 -
534: ふくい歴史・まちづくりシンポジウム参加記
福井新聞平成28年11月16日(水)に掲載され
2016.11.16 Wed 08:53 | その他 -
533: 池田町梅田氏庭園他の踏査
梅田氏庭園の堀と塀平成28年11月13日(日)福
2016.11.14 Mon 09:20 | 福井 -
532: 東海の名城見学研修(小牧山城)
山頂にある小牧山城模擬天守先日の10月30日
2016.11.12 Sat 09:08 | 東海 -
平成28年11月4日(金)、ひさびさに若狭小浜
2016.11.10 Thu 07:50 | 福井 -
530: 越前町栃川の尉ケ峰城跡の踏査
尉ケ峰城跡遠望(南から)11月2日と7日の2
2016.11.08 Tue 09:05 | 福井 -
福井城石垣見学会のパンフ11月6日(日)午前1
2016.11.07 Mon 16:38 | 福井 -
資料館のリーフレット11月4日(金)、お昼過
2016.11.06 Sun 07:42 | 福井 -
527: 新潟県下越地方の城館めぐり(12)
北門と蔀塀江上館の北門です。外側に蔀塀(
2016.11.05 Sat 07:50 | 中部 -
526: 新潟県下越地方の城館めぐり(11)
江上館跡の南門、堀、木橋胎内市(旧中条町)
2016.11.04 Fri 07:37 | 中部 -
525: 新潟県下越地方の城館めぐり(10)
胎内市発行「奥山荘歴史の広場」パンフより
2016.11.02 Wed 08:30 | 中部 -
524: 新潟県下越地方の城館めぐり(9)
平林城居館部正面、殿堀と門跡(南から)平
2016.11.01 Tue 08:18 | 中部 -
523: 東海の名城見学研修を終えて
平成28年10月30日(日)、福井城の復元をすす
2016.10.31 Mon 14:18 | 東海 -
522: 新潟県下越地方の城館めぐり(8)
岩館内部と東側土塁滝矢川が平野に流れ出る
2016.10.29 Sat 07:44 | 中部 -
521: 福井市大森町天目山城跡の踏査
天目山城跡遠景(矢印、南から)平成28年10月
2016.10.28 Fri 07:43 | 福井 -
520: 新潟県下越地方の城館めぐり(7)
村上城跡の見学を終えて、夕闇迫る市街地を
2016.10.27 Thu 07:31 | 中部 -
519: 新潟県下越地方の城館めぐり(6)
現地村上城跡説明板より平成28年10月17日(
2016.10.26 Wed 07:51 | 中部 -
518: 新潟県下越地方の城館めぐり(5)
村上城七曲り道入口平成28年10月17日(月)午
2016.10.25 Tue 09:50 | 中部 -
517: 新潟県下越地方の城館めぐり(4)
畝状竪堀の手前にある大堀切大葉沢城の核心
2016.10.24 Mon 09:08 | 中部 -
516: 新潟県下越地方の城館めぐり(3)
普済寺さんでいただいた縄張図10月17日(月)
2016.10.23 Sun 07:59 | 中部 -
515: 新潟県下越地方の城館めぐり(2)
北陸自動車道「米山サービスエリア」平成28
2016.10.22 Sat 09:00 | 中部 -
514: 新潟県下越地方の城館めぐりの旅
新潟県下越地方の城館めぐりの旅平成28年10
2016.10.20 Thu 11:15 | 中部 -
513: 勝山市村岡山城跡の踏査
平成22年(2010)7月18日(土)勝山市村岡
2016.10.14 Fri 08:12 | 福井 -
512: 鯖江市三峰城跡の踏査(2)
旧三峰村入口の説明板(2)平成22年(2010
2016.10.11 Tue 08:00 | 福井 -
511: 鯖江市三峰城跡の踏査
三峰城跡から一乗谷を望む福井県鯖江市の三
2016.10.10 Mon 08:34 | 福井 -
510: 岐阜県山県市大桑城跡の踏査
ふたたび、昔の城跡めぐりの旅をご披露しま
2016.10.07 Fri 07:30 | 中部 -
509: 永平寺町波多野城跡の見学会(2)
波多野城跡史跡散策ルートマップ(現地説明
2016.10.04 Tue 14:24 | 福井 -
508: 永平寺町波多野城跡の見学会について
「花谷区 第1回区民登山」パンフレットよ
2016.09.28 Wed 09:42 | 福井 -
507: 若狭町堂谷山城跡見学会に参加して
平成28年9月25日(日)国吉城歴史博物館講
2016.09.27 Tue 10:21 | 福井 -
福井新聞講座「ふるさと福井の歴史と文化財
2016.09.27 Tue 07:57 | その他 -
505: 高山市国府町広瀬城跡の踏査
広瀬城跡遠景(北東から)広瀬城は高山市国
2016.09.24 Sat 10:00 | 中部 -
504: 岐阜県尾崎城の踏査
尾崎城山頂部(主郭より市街を望む)平成22
2016.09.21 Wed 07:34 | 中部 -
503: 飛騨市神岡町高原諏訪城跡の踏査
江馬氏下館跡の見学の後、東南の方向にある
2016.09.17 Sat 09:10 | 中部 -
502: 飛騨市神岡町江馬氏下館跡の踏査
江馬氏下館跡遠望(北から)平成21年(2009
2016.09.16 Fri 08:34 | 中部 -
501: 奥美濃、飛騨路の城館めぐり(2)
東氏館跡庭園麓にある東氏館跡庭園は国指定
2016.09.15 Thu 08:55 | 中部 -
500: 奥美濃、飛騨路の城館めぐり
奥美濃長滝寺門前平成21年(2009)9月21日
2016.09.13 Tue 07:07 | 中部 -
499: 豊岡市出石町の城下町を歩く(その2)
豊岡市出石町、出石城下町の散策は、午前中
2016.09.10 Sat 08:38 | 近畿 -
498: 豊岡市出石町の城下町を歩く
城崎温泉深山楽亭平成22年(2010)城の会の
2016.09.09 Fri 11:30 | 近畿 -
497: 養父市朝倉城跡の踏査
養父市朝倉城跡遠望城の会県外研修第2日目
2016.09.08 Thu 10:20 | 近畿 -
496: 赤穂市赤穂城跡の見学
赤穂市赤穂城跡の見学赤穂城のパンフ平成22
2016.09.07 Wed 07:47 | 近畿 -
495: 兵庫県佐用郡佐用町上月城跡の踏査
佐用郡佐用町上月城跡の踏査若越城の会では
2016.09.06 Tue 08:08 | 近畿 -
494: 若狭町堂谷山城の見学について
若狭町気山 堂谷山城跡の見学について若越
2016.08.31 Wed 14:33 | 福井 -
493: 相生市感状山城跡の踏査
相生市感状山城跡の踏査今回は平成22年城の
2016.08.30 Tue 07:21 | 近畿 -
492: 新潟県南魚沼郡荒戸城跡の踏査
現地に立つ荒戸城跡の説明板今回の関東城館
2016.08.28 Sun 22:49 | 関東 -
491: 群馬県甘楽郡小旙陣屋を歩く
小旙陣屋の紹介パンフ平成23年11月、城の会
2016.08.27 Sat 07:51 | 関東 -
490: 比企城館群杉山城の踏査
大手口に向かう城跡の入口にて平成23年11月
2016.08.26 Fri 08:45 | 関東 -
489: 埼玉県比企城館群の見学
東京八王子市の滝山城跡に続いて、研修旅行
2016.08.24 Wed 09:07 | 関東 -
488: 八王子市滝山城跡の踏査
八王子市船木町滝山城跡にて説明を受ける会
2016.08.23 Tue 13:07 | 関東 -
487: 若越城の会8月学習会開催!
会場の敦賀市博(正面右わきから)平成28年
2016.08.22 Mon 08:52 | その他 -
486: 若狭・熊川宿をあるく(3)
<熊川宿の道路わきを流れる前川>今年のお
2016.08.20 Sat 07:23 | その他 -
485: 若狭・熊川宿をあるく(2)
<熊川宿の町並み>お盆の一日、荒島岳登山
2016.08.19 Fri 07:46 | その他 -
さる8月6,7日(土、日)の2日間、岐阜市司
2016.08.18 Thu 07:25 | 城 -
483: 若狭・熊川宿をあるく
何故か、お盆の15日(火)若狭の熊川宿を歩
2016.08.17 Wed 08:11 | その他 -
482: 丈競山の朝のひかり
夏の丈競山から朝日が―(2016.8.12撮影)毎
2016.08.13 Sat 08:56 | 環境 -
481: 「岩佐又兵衛展」を見学して(2)
「岩佐又兵衛展」チラシ(裏)より城歩きマ
2016.08.12 Fri 08:44 | その他 -
480: 「岩佐又兵衛展」を見学して(1)
岩佐又兵衛展チラシから福井県立美術館にて
2016.08.10 Wed 08:03 | その他 -
479: 倭城噺2題(その3)
倭城噺2題(その3)金海竹島倭城から西洛
2016.07.31 Sun 09:00 | 外国(中国・韓国) -
478: 倭城噺2題(その2)
倭城の噺をもう一つ。前日アップした倭城の
2016.07.28 Thu 08:59 | 外国(中国・韓国) -
477: 倭城噺2題
先日、ふとしたきっかけでサンライズ出版20
2016.07.27 Wed 08:10 | 外国(中国・韓国) -
福井新聞文化センターで実施しているOneカ
2016.07.25 Mon 08:52 | その他 -
475: 円形プラン山城について
円形プラン山城について美浜町佐田狩倉山砦
2016.07.04 Mon 09:34 | 福井 -
474: 朝倉氏遺跡指定45周年記念展にちなんで
朝倉氏遺跡指定45周年記念展図録(中表紙)
2016.06.17 Fri 08:18 | 福井 -
473: 明智光秀館跡と西蓮寺について
明智光秀館跡と西蓮寺について1.明智館跡
2016.06.12 Sun 07:38 | 福井 -
472: 源範頼伝説について
源範頼伝説についてブログへの質問にお答え
2016.06.10 Fri 17:16 | 福井 -
6月5日(日)午後のひととき、福井市の国
2016.06.08 Wed 09:17 | 福井 -
福井新聞文化センターで実施している講座、
2016.06.02 Thu 08:40 | 城 -
愛知県新城市長篠城本丸跡若越城の会の研修
2016.05.27 Fri 09:12 | 東海 -
豊田市松平城跡登城口5月中旬過ぎに名古屋
2016.05.26 Thu 08:49 | 東海 -
名古屋城天守(南から)平成28年5月下旬、
2016.05.25 Wed 09:40 | 東海 -
466: 石川県金沢城跡の見学(3)
金沢城二ノ丸橋詰門から堀を望む金沢城の特
2016.05.20 Fri 08:49 | 中部 -
465: 石川県金沢城跡の見学(2)
五十間長屋と菱櫓、堀平成28年5月中旬、金
2016.05.19 Thu 10:55 | 中部 -
464: 石川県金沢城跡の見学
金沢城石川門平成28年5月中旬、用事で金沢
2016.05.18 Wed 09:37 | 中部 -
福井市石新保町棗公民館前集合平成28年5月1
2016.05.16 Mon 17:20 | 中部 -
福井市朝倉山城跡遠望(手前右手の山頂部、
2016.05.06 Fri 16:11 | 中部 -
461: 信州・富士山めぐりの旅(河口湖・山中湖)
河口湖畔の旅館から見た富士山信州・富士山
2016.05.02 Mon 09:11 | 環境 -
460: 諏訪市高島城跡の見学
高島城パンフレット(諏訪市発行)平成28年
2016.05.01 Sun 08:39 | 中部 -
459: 信州松本城の見学(2)
信州松本城跡本丸天守と内堀(南から)そば
2016.04.30 Sat 07:50 | 中部 -
458: 信州松本城の見学
真田丸ドラマ館「赤備え鎧兜」上田城の見学
2016.04.29 Fri 08:29 | 中部 -
457: 信州上田城の見学(2)
東虎口櫓門(内側から)上田城東虎口櫓門は
2016.04.28 Thu 07:41 | 中部 -
456: 信州上田城の見学
平成28年4月16日(土)上田城跡を見学しま
2016.04.27 Wed 08:00 | 中部 -
455: 信州真田氏館跡見学紀行(2)
真田氏館跡南東隅土塁(入角部)真田氏の居館
2016.04.26 Tue 07:41 | 中部 -
454: 信州真田氏館跡見学紀行
真田氏歴史館展示案内パンフ真田氏歴史館(
2016.04.25 Mon 09:09 | 中部 -
453: 信州・富士山周遊の旅
糸魚川街道より白馬岳方面を望む平成28年4
2016.04.23 Sat 07:55 | 寺院 -
452: 杉津・河野浦城砦群の踏査(6)
河野丸砦跡土塁(南半部)土塁囲みの曲輪は、
2016.04.21 Thu 15:17 | 福井 -
451: 杉津・河野丸城砦群の踏査(5)
河野丸砦跡東側堀切杉津・河野丸城砦群は杉
2016.04.20 Wed 23:31 | 福井 -
450: 杉津・河野丸城砦群の踏査(4)
杉津・河野丸砦跡遠望(南から)平成28年4月6
2016.04.15 Fri 07:04 | 福井 -
449: 杉津・河野浦城砦群の踏査(3)
杉津・河野浦城砦群の踏査(3)ウツトモ山砦
2016.04.14 Thu 07:24 | 福井 -
448: 杉津・河野浦城砦群の踏査(2)
岡崎山剣神社(砂浜から)岡崎山は敦賀市杉津
2016.04.13 Wed 08:07 | 福井 -
447: 杉津・河野浦城砦群の踏査
平成28年4月5,6日(火、水)思うところが
2016.04.12 Tue 08:30 | 福井 -
446: 米原市上平寺城跡の見学(6)
米原市上平寺城跡の見学(6)本堂跡(本坊
2016.04.08 Fri 07:42 | 近畿 -
445: 米原市上平寺城跡の見学(5)
主郭部背後の大堀切を渡り、いよいよ弥高寺
2016.04.07 Thu 07:13 | 近畿 -
444: 米原市上平寺城跡の見学(4)
平成28年3月27日(日)上平寺城を見学しま
2016.04.06 Wed 09:31 | 近畿 -
平成28年度ふるさと福井の歴史と文化財にま
2016.04.05 Tue 07:48 | その他 -
442: 米原市上平寺城跡の見学(3)
米原市上平寺城跡の見学(3)上平寺城跡通
2016.04.02 Sat 08:40 | 近畿 -
441: 米原市上平寺城跡の見学(2)
米原市上平寺城跡の見学(2)伊吹神社脇の登
2016.03.31 Thu 08:19 | 近畿 -
440: 米原市上平寺城跡の見学
若越城の会平成27年度最後の見学会を実施伊
2016.03.29 Tue 15:50 | 近畿 -
439: 『一乗谷城の基礎的研究』を上梓しました
『一乗谷城の基礎的研究』を上梓しました以
2016.03.26 Sat 07:50 | その他 -
438: 文化財を観光拠点化
最近の新聞記事から去る3月21日(月)の福
2016.03.25 Fri 15:14 | その他 -
437: 美浜町土井山砦跡の踏査
美浜町土井山砦跡の踏査土井山砦跡位置図(
2016.03.14 Mon 07:28 | 福井 -
436: 美浜町佐田「駆倉山砦跡」の踏査
美浜町佐田「駆倉山砦跡」の踏査駆倉山砦跡
2016.03.13 Sun 12:05 | 福井 -
三重県北勢の城館めぐりの旅・神戸(かんべ
2016.03.05 Sat 10:10 | 近畿 -
434: 三重県北勢の城館めぐりの旅・津城跡
三重県北勢の城館めぐりの旅・津城跡平成28
2016.03.04 Fri 10:01 | 近畿 -
433: 三重県亀山市峯城跡の踏査
亀山市川崎町峯城跡遠景(南から)三重県北
2016.03.03 Thu 10:48 | 近畿 -
432: 三重県亀山城跡の見学
三重県亀山城跡の見学亀山市まちなみ文化財
2016.03.02 Wed 10:15 | 近畿 -
431: 講演会「近江浅井氏と越前朝倉氏」参加記
滋賀県教育委員会発行パンフより2月28日(
2016.02.29 Mon 09:26 | 近畿 -
430: 三重県四日市市保々西城跡の見学
保々西城跡遠望(東から)平成28年2月21,2
2016.02.28 Sun 08:59 | 近畿 -
429: 三重県いなべ市大井田城跡の見学
三岐鉄道大安駅から大井田城跡を望む三重県
2016.02.27 Sat 09:03 | 近畿 -
428: 三重県桑名市桑名城跡をあるく
2月21,22日(日、月)三重県北部、北勢地方
2016.02.26 Fri 09:35 | 近畿 -
427: 伊勢の城めぐりの旅(長島城)
平成28年2月21、22日(日、月)の2日間三重県
2016.02.23 Tue 22:24 | 近畿 -
426: 若越城の会「2月学習会」開催!
若越城の会「2月学習会」開催!若越城の会
2016.02.17 Wed 09:39 | その他 -
425: 一乗谷の心象風景
福井出身の風景写真家、北野武男さんが一乗
2016.01.27 Wed 08:51 | 環境 -
424: 平成28年1月、若越城の会新年会開催
平成28年1月16日(土)若狭町海山の梅風呂
2016.01.23 Sat 16:46 | その他 -
名古屋城天守閣の整備―タウンミーテイング
2016.01.16 Sat 09:04 | 東海 -
422: 新年おめでとうございます
鷲ヶ岳に登る朝日(2013撮影)少し遅くなり
2016.01.08 Fri 17:32 | その他 -
421: 2015年を振り返って(2)
2015年を振り返って(2)前回冒頭に書きま
2015.12.30 Wed 10:13 | 城 -
420: 2015年を振り返って(1)
2015年を振り返って2015年秋、個人的なこと
2015.12.29 Tue 09:44 | 城 -
419: 香川県高松城の見学
香川県高松城の見学玉藻公園管理事務所パン
2015.12.04 Fri 18:00 | 中国・四国 -
418: 香川県栗林公園の見学
高松市栗林公園の見学岡豊城跡の見学を終え
2015.12.03 Thu 09:11 | 環境 -
417: 高知県南国市岡豊城の見学
高知県立歴史民俗資料館パンフより引用高知
2015.12.01 Tue 17:23 | 中国・四国 -
416: 高知県高知城の見学
高知県高知城の見学三番目のお城は高知県高
2015.11.28 Sat 10:53 | 中国・四国 -
415: 愛媛県湯築城の見学
愛媛県湯築城の見学湯築城資料館発行「道後
2015.11.26 Thu 08:25 | 中国・四国 -
414: 愛媛県松山城の見学
愛媛県松山城の見学伊予鉄道(株)松山城総
2015.11.25 Wed 09:47 | 中国・四国 -
413: 若越城の会四国城めぐりの旅、無事終了!
若越城の会平成27年度県外研修(四国城めぐ
2015.11.17 Tue 12:20 | 中国・四国 -
412: 敦賀市金山城跡を歩く
敦賀市金山城跡を歩く金山城跡から関峠を望
2015.11.07 Sat 09:34 | 福井 -
411: 県都づくり不満度最多?
最近の新聞記事から10月30日(金)の福井新
2015.11.04 Wed 15:24 | その他 -
博物館図録表紙より平成27年11月2日(月)
2015.11.03 Tue 09:50 | 陶磁器 -
ふるさと福井の歴史と文化財にまなぶ10月現
2015.11.02 Mon 09:35 | 中部 -
408: 美浜・国吉城周辺を歩く(6)
美浜・国吉城周辺を歩く(6)主郭内部(北
2015.10.21 Wed 08:43 | 福井 -
407: 美浜国吉城周辺を歩く(5)
芳春寺北側の空き地の横に、集落の共同水源
2015.10.18 Sun 09:01 | 福井 -
406: 美浜・国吉城周辺を歩く(4)
YAHOO地図をコピー・引用し、一部を改変し
2015.10.15 Thu 09:14 | 中部 -
405: 美浜国吉城周辺を歩く(3)
YAHOO地図からコピー再トレース引用、一部
2015.10.13 Tue 08:43 | 福井 -
404: 美浜国吉城周辺を歩く(2)
岩出山砦跡麓の道路から海岸部を望む平成27
2015.10.12 Mon 18:32 | 福井 -
403: 美浜国吉城周辺を歩く(1)
国道27号線沿いの狩倉山砦跡(南から)平成
2015.10.09 Fri 09:21 | 福井 -
402: 今月はいろいろとありました。
今月はいろいろとありました。2014.9.14撮
2015.09.20 Sun 09:00 | その他 -
「ふるさと福井の歴史と文化財にまなぶ」見
2015.08.30 Sun 12:09 | 中部 -
若越城の会8月学習会の報告平成27年8月23日
2015.08.24 Mon 14:42 | その他 -
399: 越前大野城の踏査(蛇足)
越前大野城の踏査(蛇足)大野城本丸東側石
2015.08.20 Thu 11:27 | 福井 -
398: 越前大野城の踏査その4
越前大野城の踏査その4二ノ丸跡(有終西小
2015.08.16 Sun 08:49 | 福井 -
397: 越前大野城の踏査その3
越前大野城の踏査その3西側登城口大野城は
2015.08.15 Sat 08:04 | 福井 -
396: 越前大野城の踏査その2
越前大野城の踏査その2北側登城口大野城は
2015.08.14 Fri 08:03 | 福井 -
395: 越前大野城の踏査
越前大野城の踏査平成27年8月4日(火)思う
2015.08.13 Thu 17:49 | 福井 -
394: 北前船右近家を見学
北前船主の館・右近家の説明パンフレット平
2015.08.12 Wed 08:12 | その他 -
393: 越前大野城について
越前大野城について平成27年7月27日(月)
2015.07.30 Thu 09:55 | 福井 -
392: いわゆる「福井モデル」について
いわゆる「福井モデル」について『福井の逆
2015.07.15 Wed 09:54 | その他 -
391: 敦賀市立博物館リニューアルオープン
敦賀市立博物館リニューアルオープン!敦賀
2015.07.05 Sun 10:47 | その他 -
390: 再び丸岡城について
再び丸岡城について7月3日付福井新聞よりつ
2015.07.03 Fri 20:26 | 福井 -
389: 最近の心境について
初冬の奥越の山並み(2013撮影)今年は道路
2015.07.02 Thu 08:54 | 城 -
388: 昨今の城の話題について
昨今の城の話題について坂井市丸岡城天守昨
2015.06.25 Thu 08:14 | 福井 -
387: 金沢の賑わいと北陸新幹線に思う
金沢城石川門(東から)今年のゴールデンウ
2015.06.05 Fri 09:22 | 中部 -
386: 福井の文化ランキングは38位
福井の文化ランキングは38位今朝の福井新聞
2015.06.04 Thu 08:13 | その他 -
385: 八幡山城を見学!(その6)
八幡山城を見学!(その6)日牟礼八幡宮拝
2015.06.03 Wed 07:49 | 近畿 -
384: 八幡山城を見学!(その5)
八幡山城を見学!(その5)八幡山城北ノ丸
2015.06.02 Tue 08:29 | 近畿 -
383: 八幡山城を見学!(その4)
八幡山城を見学!(その4)八幡山城本丸下
2015.05.31 Sun 08:07 | 近畿 -
382: 八幡山城を見学!(その3)
八幡山城を見学!(その3)八幡山展望資料
2015.05.30 Sat 09:09 | 近畿 -
381: 八幡山城を見学!(その2)
八幡山城を見学!(その2)八幡山ロープウ
2015.05.29 Fri 08:27 | 近畿 -
380: 八幡山城を見学!
八幡山城を見学!八幡山城遠望(南から)5
2015.05.28 Thu 09:14 | 近畿 -
379: 祇王御前と仏御前(その2)
祇王御前と仏御前(その2)仏御前尊像千才
2015.05.27 Wed 08:11 | 中部 -
378: 祇王御前と仏御前
祇王御前と仏御前石川県小松市原町入口(南
2015.05.26 Tue 09:04 | 中部 -
377: 祇王伝説と祇王屋敷
祇王伝説と祇王屋敷滋賀県野洲市中北祇王寺
2015.05.25 Mon 08:52 | 近畿 -
若越城の会平成27年度総会・天ヶ城見学会実
2015.05.18 Mon 09:45 | 中部 -
375: 京都二条城と福井藩邸
京都二条城と福井藩邸福井新聞平成27年4月1
2015.05.12 Tue 07:57 | 近畿 -
最近の新聞記事から――ここにきて増えた自費
2015.05.10 Sun 21:34 | その他 -
373: 祇王・祇女屋敷と清盛
祇王・祇女屋敷と清盛福井市三郎丸町に立つ
2015.05.07 Thu 09:07 | 福井 -
372: 西明寺時頼廻国伝説と水海の田楽(その4)
池田町水海鵜甘神社境内、拝殿鵜甘神社は、
2015.05.06 Wed 08:15 | 福井 -
371: 西明寺時頼廻国伝説と水海の田楽(その3)
西明寺時頼廻国伝説と水海の田楽(その3)
2015.05.03 Sun 08:59 | 福井 -
370: 西明寺時頼廻国伝説と水海の田楽(その2)
西明寺時頼廻国伝説と水海の田楽(その2)
2015.05.02 Sat 14:36 | 福井 -
369: 西明寺時頼廻国伝説と水海の田楽
西明寺時頼廻国伝説と水海の田楽大野市宝慶
2015.05.01 Fri 14:43 | 福井 -
若越城の会平成27年度の活動行事(案)がほ
2015.04.27 Mon 08:53 | その他 -
367: 「若越の城館」第28号が出来上がりました
若越城の会の会報「若越の城館」第28号(平
2015.04.25 Sat 09:56 | その他 -
福井新聞文化センターが実施している講座、
2015.04.24 Fri 09:52 | その他 -
365: 九頭竜川桜土堤の春景色
九頭竜川桜土堤の春景色九頭竜川桜土堤(東
2015.04.23 Thu 09:54 | 環境 -
364: 吉崎御坊と細呂木館跡(その2)
吉崎御坊と細呂木館跡(その2)御坊跡遠景(
2015.04.21 Tue 09:33 | 寺院 -
363: 吉崎御坊と細呂木館跡
吉崎御坊と細呂木館跡国史跡吉崎御坊跡から
2015.04.20 Mon 09:18 | 寺院 -
362: 金沢市堅田城跡の踏査(その3)
金沢市堅田城跡の踏査(その3)主郭部に設
2015.04.19 Sun 16:49 | 中部 -
361: 金沢市堅田城跡を踏査(その2)
金沢市堅田城跡を踏査(その2)緩斜面に刻
2015.04.18 Sat 10:18 | 中部 -
360: 金沢市堅田城跡を踏査
金沢市堅田城跡を踏査久々に時間的なゆとり
2015.04.17 Fri 09:51 | 中部 -
359: 苦節6年の結晶が…
苦節6年の汗の結晶が、ようやく形になろう
2015.03.30 Mon 08:36 | その他 -
標記の講座が終了しました。平成24年の7月
2015.03.27 Fri 22:16 | その他 -
357: 萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その6)
萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その6)最後に
2015.03.04 Wed 08:51 | 中国・四国 -
356: 萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その5)
萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その5)萩城下
2015.03.03 Tue 09:37 | 中国・四国 -
355: これはあくまで夢の話
これはあくまで夢の話ブログの入場者、一万
2015.03.01 Sun 07:12 | 城 -
354: 萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その4)
萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その4)志都岐
2015.02.28 Sat 09:15 | 中国・四国 -
353: 萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その3)
萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その3)萩市観
2015.02.27 Fri 10:01 | 中国・四国 -
352: 萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その2)
萩は街中、梅の「花燃ゆ」(その2)萩城東
2015.02.26 Thu 09:11 | 中国・四国 -
351: 萩は街中、梅の「花燃ゆ」
萩は街中、梅の「花燃ゆ」JR西日本パンフ
2015.02.25 Wed 09:19 | 中国・四国 -
350: 早春の石見路――津和野城(その5)
早春の石見路――津和野城(その5)中荒城手
2015.02.24 Tue 07:58 | 中国・四国 -
349: 早春の石見路――津和野城(その4)
早春の石見路――津和野城(その4)二ノ丸東
2015.02.23 Mon 08:03 | 中国・四国 -
348: 早春の石見路――津和野城(その3)
早春の石見路――津和野城(その3)登城道は
2015.02.22 Sun 06:42 | 中国・四国 -
347: 早春の石見路――津和野城(その2)
早春の石見路――津和野城(その2)民家の庭
2015.02.21 Sat 08:05 | 中国・四国 -
346: 早春の石見路――津和野城
早春の石見路――津和野城2月12日から14日ま
2015.02.20 Fri 09:25 | 中国・四国 -
345: 若越城の会「2月学習会」参加記
若越城の会「2月学習会」参加記2月15日(日
2015.02.19 Thu 10:22 | その他 -
344: [Uさんを偲ぶ会」に参加して
「Uさんを偲ぶ会」に参加して城歩きマンの
2015.02.18 Wed 07:23 | その他 -
343: 福井県丹生山地の山城について
福井県丹生山地の山城について平成27年3月
2015.02.09 Mon 09:27 | 福井 -
342: 若狭小浜市天ヶ城について
若狭小浜市天ヶ城について天ヶ城から小浜湾
2015.02.06 Fri 07:58 | 福井 -
341: 一乗谷城と小見放城について(その4)
一乗谷城と小見放城について(その4)一乗
2015.02.01 Sun 07:25 | 福井 -
340: 一乗谷城と小見放城について(その3)
一乗谷城と小見放城について(その3)小見
2015.01.31 Sat 10:39 | 福井 -
339: 一乗谷城と小見放城について(その2)
一乗谷城と小見放城について(その2)一乗
2015.01.30 Fri 08:38 | 福井 -
338: 一乗谷城と小見放城について
一乗谷城と小見放城について八地谷から朝倉
2015.01.29 Thu 08:30 | 福井 -
337: ウアンゴと福井市安居城について(その3)
ウアンゴと福井市安居城について(その3)
2015.01.26 Mon 07:56 | 福井 -
336: ウアンゴと福井市安居城について(その2)
ウアンゴと福井市安居城について(その2)
2015.01.25 Sun 10:08 | 福井 -
335: ウアンゴと福井市安居城について
ウアンゴと福井市安居城について平成27年1
2015.01.24 Sat 08:16 | 福井 -
334: 阪神淡路大震災と法土寺遺跡(その2)
阪神・淡路大震災の時の思い出について、続
2015.01.21 Wed 07:54 | 環境 -
333: 阪神・淡路大震災と法土寺遺跡
福井市法土寺遺跡発掘風景(1996.7.21若越
2015.01.19 Mon 09:37 | 環境 -
332: 城歩きと遺跡の保存
年明け早々、ネットを検索していたら、三重
2015.01.14 Wed 08:15 | 城 -
331: 今年の抱負について
遅ればせながら、今年の抱負について述べた
2015.01.10 Sat 08:15 | 城 -
330: お城と宮殿
お城と宮殿年があらたまった1月6日(火)、
2015.01.07 Wed 08:43 | 城 -
329: 『諸国古城之図』について思うこと
『諸国古城之図』という絵図関係の資料を題
2015.01.04 Sun 08:19 | 城 -
328: 今年も城めぐりにさらなる前進を!
新年おめでとうございます。恐縮ですが、自
2015.01.01 Thu 12:01 | 城 -
2014年を振り返って――城歩きマンの城めぐり
2014.12.31 Wed 10:17 | 城 -
2014年を振り返って――城歩きマンの城めぐり
2014.12.30 Tue 09:51 | 城 -
2014年を振り返って――城歩きマンの城めぐり
2014.12.29 Mon 09:58 | 城 -
2014年を振り返って――城歩きマンの城めぐり
2014.12.28 Sun 09:07 | 城 -
2014年を振り返って――城歩きマンの城めぐり
2014.12.27 Sat 10:01 | 城 -
322: 「日本の城シリーズ切手」第3集発売
日本城シリーズ切手第3集発売平成26年12月1
2014.12.13 Sat 07:12 | 城 -
321: 一乗谷と世界遺産
一乗谷と世界遺産福井新聞12月5日(金)の2面
2014.12.07 Sun 09:27 | 福井 -
320: 広島県内の城郭めぐりの旅(その8)
広島県内の城郭めぐりの旅(その8)3日目
2014.12.05 Fri 11:01 | 中国・四国 -
319: 広島県内の城郭めぐりの旅(その7)
広島県内の城郭めぐりの旅(その7)3日目
2014.12.04 Thu 09:16 | 中国・四国 -
318: 福井のお城にスポットライトを!
12月1日(月)の福井新聞は、お城の話題が
2014.12.03 Wed 09:35 | 福井 -
317: 広島県内の城郭めぐりの旅(その6)
広島県内の城郭めぐりの旅(その6)3日目
2014.12.02 Tue 18:54 | 中国・四国 -
316: 一乗谷秋色、逍遥の記
平成26年11月21日(金)一乗谷川・下城戸・
2014.12.01 Mon 09:44 | 福井 -
315: 広島県内の城郭めぐりの旅(その5)
広島県内の城郭めぐりの旅(その5)2日目
2014.11.27 Thu 09:37 | 中国・四国 -
314: 広島県内の城郭めぐりの旅(その4)
広島県内の城郭めぐりの旅(その4)2日目
2014.11.25 Tue 09:28 | 中国・四国 -
313: 広島県内の城郭めぐりの旅(その3)
広島県内の城郭めぐりの旅(その3)2日目
2014.11.23 Sun 08:40 | 中国・四国 -
312: 広島県内の城郭めぐりの旅(その2)
広島県内の城郭めぐりの旅(その2)1日目
2014.11.22 Sat 08:16 | 中国・四国 -
311: 広島県内の城郭めぐりの旅(その1)
広島県内の城郭めぐりの旅(その1)ふくや
2014.11.20 Thu 10:50 | 中国・四国 -
310: 山城歩きと鳥獣被害について
若狭青葉山今日の福井新聞(平成26年11月12
2014.11.12 Wed 08:17 | 環境 -
309: 石川県の畝状竪堀をもつ山城(その2)
石川県の畝状竪堀をもつ山城について(2)
2014.11.09 Sun 10:00 | 中部 -
石川県の畝状竪堀をもつ山城について最近、
2014.11.07 Fri 10:12 | 中部 -
平成26年10月23日(木)福井新聞講座「ふる
2014.10.26 Sun 22:56 | 中部 -
306: 刈込池、紅葉真盛り!(その3)
刈込池に着いたのは午後1時過ぎでした。吊
2014.10.22 Wed 07:48 | 環境 -
305: 刈込池、紅葉真盛り!(その2)
10月19日(日)刈込池に登山。すぐ麓まで、
2014.10.21 Tue 08:01 | 環境 -
304: 刈込池、紅葉真盛り!(その1)
打波川上流の川べりから三ノ峰方面を仰ぐ平
2014.10.20 Mon 07:52 | 環境 -
303: 福井城跡周辺の史跡見学会(下見)その3
平成26年10月16日(木)、ちょうど1週間前
2014.10.19 Sun 07:53 | 福井 -
302: 福井城跡周辺の史跡見学会(下見)その2
足羽川の川辺にたたずむグリフィスと日下部
2014.10.18 Sat 08:42 | 中部 -
301: 福井城跡周辺の史跡見学会(下見)
10月23日(木)「ふるさと福井の歴史と文化
2014.10.17 Fri 10:49 | 中部 -
300: 『親鸞展』観てきました(その2)
親鸞さんが亡くなってから750年、その記念
2014.10.14 Tue 15:17 | 宗教 -
299: 「親鸞展」観てきました
先月の18日の福井新聞に木造親鸞像発見!の
2014.10.13 Mon 12:34 | 宗教 -
298: 近いうちに登ろうと思います
一乗谷の秋(2013年撮影)クマ情報が毎日の
2014.10.12 Sun 21:47 | 福井 -
297: クマ出没情報と山城歩き
今年はクマの出没件数が例年より多く、2005
2014.10.10 Fri 09:01 | 環境 -
296: 坂本龍馬と福井のこと
今年の4月8日の福井新聞に冒頭の記事が載り
2014.10.06 Mon 07:43 | その他 -
295: 福井県「一乗谷城の見学」案内実施
名古屋の某旅行会社が実施している「名城め
2014.10.05 Sun 07:59 | 福井 -
今年の4月、三日市場城が地主によって伐採
2014.10.02 Thu 20:54 | 中部 -
白馬村三日市場にある大宮神明社は本殿、相
2014.10.01 Wed 22:16 | 中部 -
平成26年9月27日(土)長野県北安曇郡白馬
2014.09.29 Mon 07:45 | 中部 -
291: 私家版、天橋立紀行
先日の9月15日敬老の日(月)、連休。久しぶ
2014.09.20 Sat 10:29 | その他 -
290: 秋近し、福井の日の出
毎朝、少し暗いうちから散歩に出かけます。
2014.09.18 Thu 08:11 | その他 -
289: 一乗谷城見学会の下見(その2)
一乗谷城見学会の下見(その2)馬出コース
2014.09.17 Wed 12:13 | 福井 -
288: 一乗谷城見学会の下見(その1)
平成26年9月13日(土)10:30頃、朝倉氏遺跡
2014.09.16 Tue 14:29 | 福井 -
287: 一乗谷城の見学会について
一乗谷城と朝倉館(2013.11撮影)いよいよ
2014.09.09 Tue 07:30 | 福井 -
286: 近頃面白い話と福井弁
最近面白いタイトルの本が出版されました。
2014.09.05 Fri 09:58 | その他 -
285: 一乗谷切手
つい先ごろ一乗谷の切手が発売されました。
2014.08.31 Sun 07:33 | その他 -
284: 戦国ふくいの魅力を聴く
平成26年8月29日(金)晩夏の昼下がり、福
2014.08.30 Sat 07:34 | その他 -
283: 今日は村祭り!
平成26年8月24日(日)天気薄曇り。むし暑
2014.08.25 Mon 07:33 | 環境 -
282: 「福井市美術館「北斎と弟子たち」展鑑賞!
「北斎展」を見学して平成26年8月14日(木
2014.08.21 Thu 09:26 | その他 -
平成26年8月17日(日)敦賀市中央2丁目の文
2014.08.18 Mon 09:57 | その他 -
280: 伝説と絶景の佳境、夜叉ヶ池へ
平成26年8月13日(水)福井県南越前町にあ
2014.08.14 Thu 08:50 | 環境 -
279: 一乗谷城の迫力を体験しよう!
新聞の折り込み広告の中に「県政広報」が入
2014.08.10 Sun 08:32 | 福井 -
278: 郡上市東氏館跡庭園を見学しました
平成26年8月3日(日)、久しぶりに機会があ
2014.08.04 Mon 09:59 | 中部 -
277: 丸岡城と史跡の利・活用
先週の土曜日(7月26日)、丸岡城の二ノ丸
2014.08.01 Fri 07:11 | 福井 -
276: このところ、目下原稿作成中!
もう7月も終わりです。アッと言う間でした
2014.07.31 Thu 07:38 | その他 -
275: 暑中お見舞い申し上げます
7月ももう半ばを過ぎてしまいました。梅雨
2014.07.15 Tue 07:35 | その他 -
高志書院刊『中世城館の考古学』が発刊され
2014.06.26 Thu 17:33 | 城 -
273: 富山城の発掘調査とその成果について
越中国富山古城之図「射水市新湊博物館 企
2014.06.17 Tue 15:52 | 中部 -
272: 上竹田・千古の家と源頼政
平成26年6月14日(土)坂井市丸岡町上竹田
2014.06.14 Sat 16:30 | 環境 -
271: 堀名銀山と壇ヶ城
6月12日(木)福井県立図書館へ借りていた
2014.06.13 Fri 10:04 | 福井 -
270: 初夏の森田東部地区を歩く
平成26年5月28日(水)午前中から気温30度
2014.05.29 Thu 08:30 | 環境 -
269: 敦賀市深坂古道ウオークその3
平成26年5月18日(日)、若越城の会の総会
2014.05.22 Thu 09:09 | その他 -
268: 敦賀市深坂古道ウオークその2
平成26年5月18日(日)敦賀市追分から滋賀
2014.05.21 Wed 21:35 | その他 -
267: 若越城の会総会・深坂古道の見学会
平成26年5月18日(日)若越城の会の総会と
2014.05.20 Tue 08:34 | その他 -
266: 深坂古道(敦賀市追分)と国境の山城
深坂古道(敦賀市追分)と国境の山城平成26
2014.05.14 Wed 10:59 | 中部 -
265: 山城と山岳登山
山城と山岳登山数日前にブログで法恩寺山へ
2014.05.10 Sat 08:48 | 環境 -
264: ホームページ「若越城の会」の閉鎖について
突然ですが、残念なお知らせをしなければな
2014.05.07 Wed 08:41 | その他 -
263: 勝山市法恩寺山に登山!
勝山市法恩寺山に登山!平成26年5月3日(土
2014.05.04 Sun 08:00 | 宗教 -
262: 大野市勝原城跡の踏査その3
さて、この勝原城は、少し前のこのブログで
2014.04.30 Wed 07:50 | 福井 -
261: 大野市勝原城跡の踏査その2
昨日に引き続いて、大野市勝原城跡について
2014.04.29 Tue 07:20 | 福井 -
260: 大野市勝原城跡の踏査
大野市勝原城の踏査平成26年4月27日(日)大
2014.04.28 Mon 21:58 | 福井 -
259: 福井市朝倉山城の踏査4
福井市朝倉山城の踏査について、今日で4回
2014.04.23 Wed 07:29 | 福井 -
258: 福井市朝倉山城の踏査3
朝倉山山頂部の主郭に穿たれた撹乱土壙と思
2014.04.22 Tue 08:11 | 福井 -
257: 福井市朝倉山城の踏査2
朝倉山城の展望所からは、鷹巣海岸の景色が
2014.04.21 Mon 07:32 | 福井 -
256: 福井市朝倉山城の踏査
平成26年4月19日(土)新聞に出ていた朝倉山
2014.04.20 Sun 07:28 | 福井 -
255: ラピュタの会と大野城
昨年12月にこのブログで取り上げた大野城の
2014.04.18 Fri 08:36 | 福井 -
254: 福井市朝倉山城跡に鐘が鳴る
福井市朝倉山城跡に鐘が鳴る少し前の話にな
2014.04.17 Thu 16:13 | 福井 -
253: 越前町大谷寺城跡の踏査(その3)
越前町大谷寺城跡についてお話します。写真
2014.04.11 Fri 08:20 | 寺院 -
252: 越前町大谷寺城跡の踏査(その2)
4月8日(火)越前町の大谷寺城跡を踏査しま
2014.04.10 Thu 07:40 | 寺院 -
251: 福井県越前町大谷寺城跡の踏査・その1
暖かい日と寒いが交互に続いて、今やっと桜
2014.04.09 Wed 07:57 | 寺院 -
平成26年4月5日(土)福井市立郷土歴史博物
2014.04.07 Mon 08:02 | 合戦場 -
249: 小木國弘さんのこと
小木國弘さんのこと平成26年4月5日(土)福
2014.04.05 Sat 21:24 | その他 -
248: 厨城跡の踏査(その3)
厨城跡の踏査(その3)城跡の山麓下が愛染
2014.04.04 Fri 07:57 | 福井 -
247: 厨城跡の踏査(その2)
厨城跡の踏査(その2)前日に続き、厨城跡
2014.04.03 Thu 07:40 | 福井 -
246: 厨城跡の踏査(その1)
厨城跡の踏査(その1)平成26年4月1日(火
2014.04.02 Wed 09:38 | 福井 -
245: 安戸の天城ついに踏査!
平成26年3月28日(金)天気晴朗。花粉が飛
2014.03.29 Sat 17:24 | 寺院 -
3月21日(金)時ならぬ寒波の到来で、3月も
2014.03.22 Sat 09:02 | 寺院 -
243: 近江八幡市観音寺城の見学会
平成26年3月16日(日)滋賀県近江八幡市の
2014.03.17 Mon 10:21 | 近畿 -
242: 書写山円教寺の歴史と文化について(講演)
平成26年3月9日(日)天気予報は雨または雪
2014.03.12 Wed 07:59 | 寺院 -
平成26年4月から、福井新聞社文化センター
2014.03.06 Thu 09:32 | その他 -
講演とパネルデイスカッションのパンフレッ
2014.03.05 Wed 08:28 | 近畿 -
239: 京都・福知山城の踏査について
福知山城のパンフ平成26年3月2日(日)福知
2014.03.04 Tue 20:13 | 近畿 -
繖山(観音寺城)遠望、南から平成26年2月2
2014.02.28 Fri 14:57 | 近畿 -
237: グリフィスと日下部太郎と朝倉氏
福井市足羽川「さくらの小径」から九十九橋
2014.02.25 Tue 08:58 | その他 -
236: 手取川合戦城跡と呉竹文庫
石川県白山市湊町付近の手取川平成26年2月1
2014.02.20 Thu 08:20 | 合戦場 -
235: 越前斎藤氏と安戸の天城
東から越前市二階堂城・若須岳を望む安戸の
2014.02.18 Tue 09:01 | 福井 -
234: 美浜町に「歴史文化館」(仮称)ができる?
小浜市天ヶ城中腹から久須夜ヶ岳を臨むこの
2014.02.11 Tue 07:22 | その他 -
加賀市大聖寺城若越城の会の平成26年度見学
2014.02.06 Thu 13:55 | 城 -
232: 伊自良の里資料館について(その2)
先日、福井新聞に旧美山町中手にある「伊自
2014.02.04 Tue 08:27 | 福井 -
231: 福井市美山地区の伊自良の里資料館が閉館?
平成26年2月1日(土)の福井新聞に写真の記事
2014.02.01 Sat 17:50 | 福井 -
230: 越前市小丸城跡の行く末は?
平成26年1月29日(水)、越前市安戸町へ行
2014.01.31 Fri 07:32 | 福井 -
229: 安戸の天城(その2)
越前市安戸町兄子(えこ)神社春の陽気を思
2014.01.30 Thu 07:50 | 中部 -
勝山市村岡山城・本丸の土塁と堀<朝倉景鏡
2014.01.24 Fri 08:13 | その他 -
平成26年1月18,19日(土・日)若越城の会
2014.01.21 Tue 08:24 | その他 -
226: 大谷寺と山城
越前町大谷寺福井県丹生郡越前町大谷寺は泰
2014.01.18 Sat 08:31 | 寺院 -
225: 安戸の天城(越前市安戸町)とは?
昨年の城歩きマンのブログで取り上げた「安
2014.01.17 Fri 09:20 | 中部 -
224: 一乗谷城の年代はいつ頃まで遡るか?
これも書物からの話題ですが、最近本屋さん
2014.01.10 Fri 07:44 | 福井 -
223: 越中中世城郭図面集がついに完遂!
昨年秋から富山考古学会や桂書房などネット
2014.01.09 Thu 08:06 | その他 -
222: 織田剣神社へ初詣
平成26年1月3日(金)織田剣神社へ初詣に行き
2014.01.07 Tue 07:38 | 信仰・祭祀 -
221: 福井県の山城歩きの入門書を!
H25初秋の朝の富士山(芦ノ湖スカイライン
2014.01.03 Fri 08:00 | その他 -
220: 城歩き・平成25年を振り返る
岡城昨年の2月にこのブログを立ち上げて、
2013.12.27 Fri 17:06 | 城 -
219: 師走の奥越の山並みと鷲ヶ岳城
12月25日(水)本当に久しぶりに晴れました
2013.12.25 Wed 20:31 | 中部 -
218: 温見峠と城
新聞に紹介された話ですが、11月14日に旧大
2013.12.23 Mon 08:03 | 環境 -
217: 天空の城、大野城!
昨年(平成24年)冬に大野の義景墓の現地の
2013.12.16 Mon 08:37 | 福井 -
216: 加賀一向一揆と戦国大名朝倉氏(その3)
12月14日(土)石川県野々市市中央公民館で
2013.12.15 Sun 17:26 | 中部 -
215: 加賀一向一揆と戦国大名朝倉氏(その2)
昨年6月28日(木)加賀市大聖寺にある大聖
2013.12.12 Thu 08:37 | 中部 -
214: 加賀一向一揆と朝倉氏の戦いについて
富樫館跡の話が出たついでに、朝倉氏と加賀
2013.12.09 Mon 17:34 | 中部 -
213: 加賀国守護、富樫館跡の見学
12月6日(金)午後から、冷たい雨が降りし
2013.12.07 Sat 07:53 | 中部 -
212: 大河ドラマと韓国倭城(その6)
<慶州南道金海市亀山洞にある国立金海博物
2013.12.04 Wed 08:15 | 外国(中国・韓国) -
211: 大河ドラマと韓国倭城(その5)
平成15年11月に訪れた韓国での旅の話を、も
2013.12.03 Tue 20:12 | 外国(中国・韓国) -
210: 秋深し!若狭国吉城
<国吉城遠望>11月30日(土)朝10時、福井
2013.12.02 Mon 08:08 | 福井 -
11月30日(土)午後4:00~6:00福井市「響
2013.12.01 Sun 08:49 | その他 -
福井新聞文化センターで毎月実施している「
2013.11.29 Fri 16:55 | その他 -
207: 晩秋の一乗谷三景
<安波賀中島町・西山光照寺>過日このブロ
2013.11.27 Wed 07:55 | 福井 -
206: 大河ドラマと韓国倭城(その4)
<晋州城・磊石門>晋州市にある朝鮮の城跡
2013.11.26 Tue 08:33 | 外国(中国・韓国) -
205: 福井城跡(中央公園)の現地説明会・その2
11月24日(日)福井城跡の現地説明会に参加
2013.11.25 Mon 07:21 | 福井 -
204: 福井城跡(中央公園)の現地説明会
11月24日(日)福井市の中央公園・県民会館
2013.11.24 Sun 17:51 | 福井 -
203: 大河ドラマと韓国倭城(その3)
<西生浦倭城>城歩きマンは平成15年の11月
2013.11.23 Sat 08:30 | 外国(中国・韓国) -
202: 大河ドラマと韓国倭城(その2)
城歩きマンを含む若越城の会一行は、平成15
2013.11.22 Fri 08:14 | 外国(中国・韓国) -
201: 大河ドラマと韓国倭城・その1
この11月に入って、いよいよ来年のNHK大河
2013.11.21 Thu 08:43 | 外国(中国・韓国) -
200: 明知城(東濃の城めぐり・その3)
11月17日(日)研修旅行第3日目の朝は、すが
2013.11.20 Wed 10:31 | 中部 -
199: 岩村城(東濃の城めぐり・その2)
11月16日(土)旅行2日目は、昨日とは打って
2013.11.19 Tue 09:19 | 中部 -
198: 東濃の山城めぐり・その1
11月15日(金)早朝6時過ぎ、JR福井駅集合。
2013.11.18 Mon 16:59 | 中部 -
197: 「謎の東郷中島城?」はあった
福井県史16 条里復元図より一部抜粋・加工
2013.11.14 Thu 15:23 | 福井 -
少し前のことになりますが、10月25日(金)
2013.11.12 Tue 09:38 | 中部 -
195: 朝倉氏の一乗谷入城について
11月10日(日)文房具を買いに、近くのショ
2013.11.11 Mon 10:20 | 福井 -
194: 友をおくる
11月8日(金)富山のお葬式に参列してきま
2013.11.09 Sat 18:33 | その他 -
193: 岡豊城(高知県)見学備忘録
11月3日(日)今にも雨が降り出しそうな天
2013.11.08 Fri 07:37 | 中国・四国 -
192: 高知城と城下町の発掘調査
新図書館の建設工事に先立って、高知城の麓
2013.11.07 Thu 06:44 | 中国・四国 -
191: 岡豊城から大高坂城への変遷について
11月2日(土)高知市で開催された中国・四
2013.11.06 Wed 07:32 | 中国・四国 -
190: 岡豊城の障子堀について
11月3日(日)2日目の検討会は、南国市の県
2013.11.05 Tue 07:49 | 中国・四国 -
11月2,3日(土・日)高知市で開催された標
2013.11.04 Mon 14:10 | 中国・四国 -
188: 秋が深まる越前の城
秋色が濃くなった越前の城を撮影しようと、
2013.10.30 Wed 07:28 | 中部 -
11月2,3日(土,日)高知市で標題の検討会が
2013.10.29 Tue 08:42 | 中国・四国 -
先日、ネットを検索していたら表題の書物に
2013.10.28 Mon 08:14 | 中国・四国 -
185: 福井新聞講座、10月の現地見学会終了
(朝倉館・新御殿をのぞむ)撮影2012.1110
2013.10.26 Sat 07:32 | 中部 -
184: 北近江、田上山城を走破す!(3)
10月20日(日)長浜市の田上山城跡を登城し
2013.10.25 Fri 10:23 | 近畿 -
183: 北近江、田上山城を走破す!(2)
10月20日(日)若越城の会で長浜市にある田
2013.10.24 Thu 07:17 | 近畿 -
182: 北近江、田上山城を走破す!
10月20日(日)長浜市木之本町にある田上山
2013.10.23 Wed 08:19 | 近畿 -
181: 織田町文化歴史館企画展をみる
10月18日(金)旧清水町の清水畑城跡、福井
2013.10.22 Tue 09:29 | その他 -
180: 清水畑城・烏ヶ岳城はどこに?
10月18日(金)欲張って、2か所の山城にチ
2013.10.21 Mon 19:39 | 福井 -
179: 御床ヶ岳城(三床山)の遺構配置は・・・・
鯖江市和田町の背後にある御床ヶ岳城の話は
2013.10.19 Sat 07:28 | 福井 -
178: 御床ヶ岳(三床山)城にて知己を得る
10月14日(月)体育の日に鯖江市和田町から
2013.10.18 Fri 08:38 | 福井 -
177: 御床ヶ岳(三床山)城は中世の山城
10月14日(月)3連休最後の日に、鯖江市和
2013.10.17 Thu 10:39 | 福井 -
176: 三日延山城(愛宕山)は山城か?
10月13日(日)越前市二階堂城に登城したつ
2013.10.16 Wed 07:44 | 福井 -
175: 二階堂城を歩く(後日談)
10月13日(日)越前市の二階堂城に登城しま
2013.10.15 Tue 06:38 | 福井 -
174: 越前市二階堂城を歩く
10月13日(日)越前市二階堂町にある二階堂
2013.10.14 Mon 09:39 | 福井 -
しつこいようですが、福井県の正体不明の山
2013.10.12 Sat 13:25 | 福井 -
172: 大野市勝原(将監)城を考える
前に、このブログで取り上げた記事(2013.5
2013.10.11 Fri 11:08 | 福井 -
171: 佐々成政展を見ました(3)
この写真は堀と石垣しか見えないので、何が
2013.10.09 Wed 07:51 | 中部 -
170: 佐々成政展を見ました(2)
富山へ来ても、いつもお城のところは通り過
2013.10.08 Tue 07:17 | 中部 -
169: 佐々成政展を見学しました
10月6日(日)お天気は快晴で、暑い日にな
2013.10.07 Mon 06:51 | 中部 -
昨年の7月から実施している福井新聞の講座
2013.10.05 Sat 10:17 | 中部 -
167: 越前市武衛山城を歩きました(3)
9月30日(月)越前市武衛山城へ登城し、片道2
2013.10.04 Fri 07:15 | 福井 -
166: 武衛山城を歩きました(2)
越前市の東南、味真野苑の奥から登山道が開
2013.10.03 Thu 07:24 | 福井 -
165: 越前市武衛山城をあるく
9月30日(月)越前市味真野にある鞍谷館(御所
2013.10.02 Wed 07:14 | 福井 -
164: 蕗野城を踏破しました(3)
最近、福井市南部地区の開発促進期成同盟会
2013.10.01 Tue 10:24 | 福井 -
163: 蕗野城を踏破しました(2)
蕗野城は福井市冬野町の西方にあり、冬野城
2013.09.30 Mon 06:53 | 福井 -
162: 蕗野(冬野)城を踏破しました
平成25年9月28日(土)福井市冬野町にある蕗
2013.09.29 Sun 07:15 | 福井 -
161: 山中城を歩く!(3)
静岡県三島市山中城を、9月23日に登城しま
2013.09.28 Sat 08:40 | 東海 -
160: 山中城を歩く(2)
9月23日(月)秋分の日。富士山ドライブ旅
2013.09.27 Fri 07:53 | 東海 -
159: 山中城を歩く
9月の3連休(21~23)に富士山のドライブ旅
2013.09.26 Thu 09:51 | 東海 -
158: 世界遺産富士山を仰ぐ!
9月の3連休21日から23日まで、世界遺産に登
2013.09.25 Wed 07:26 | 環境 -
157: 秋の九頭竜川の夜明け
毎朝、雨が降らない日は散歩に出ます。まだ
2013.09.18 Wed 08:08 | 環境 -
156: 若狭に大雨特別警報!
9月16日(月)敬老の日の未明から、午前
2013.09.17 Tue 07:24 | 環境 -
155: 一乗谷城の登山道をもっと分かりやすく!
今日の福井新聞(9月11日水)12面(こだま欄)
2013.09.11 Wed 08:13 | 福井 -
154: 姉川古戦場跡と横山城
小谷城を踏査した同じ日(9月6日)に、すこし
2013.09.08 Sun 16:07 | 合戦場 -
153: 戦国大名浅井氏の小谷城を踏破
思うところがあって、9月6日(金)湖北の浅井
2013.09.06 Fri 19:02 | 近畿 -
152: 北九州市長野城を支える力
少し前になりますが、北九州市の「長野城を
2013.09.03 Tue 07:57 | 九州・沖縄 -
福井市にある松平氏の居城、福井城の西側、
2013.08.31 Sat 17:10 | 福井 -
150: 若越城の会県外研修の学習会実施!
若越城の会学習会(11月県外研修の予備学習
2013.08.26 Mon 14:54 | 中部 -
149: 福山市域の山城と畝状竪堀について
過日、広島県の知人から書物をいただきまし
2013.08.23 Fri 07:58 | 中国・四国 -
148: 若越城の会研修会のコース決定
若越城の会の平成25年度研修旅行の日程、コ
2013.08.07 Wed 09:43 | 中部 -
147: 平泉寺坊院跡の門・塀復元
8月3日(土)福井県もようやく梅雨明け。そ
2013.08.04 Sun 07:52 | 寺院 -
146: 集中豪雨の水害と山城
今年の夏は、いつまでたっても梅雨明けが来
2013.08.03 Sat 07:34 | 環境 -
145: 福井平野の山並みを遠望する
福井平野の東側、山並みを遠望(写真は春先
2013.07.25 Thu 10:41 | 環境 -
3月26日福井新聞24面記事から抜粋(「福井城
2013.07.24 Wed 16:25 | 福井 -
143: 西三河の史跡めぐり
額田郡幸田町深溝(ふこうず)城の正面。か
2013.07.20 Sat 07:27 | 東海 -
142: 名古屋城本丸御殿の復元工事
本丸御殿が復元工事中の名古屋城。一部が公
2013.07.19 Fri 07:32 | 東海 -
141: 清州城と模擬天守
清州城正面入り口と五条川(私たちが到着し
2013.07.18 Thu 14:10 | 東海 -
140: 桶狭間古戦場と今川義元戦死の地
永禄3年(1560)5月19日、駿河から上洛の軍勢
2013.07.17 Wed 07:32 | 合戦場 -
139: 恵那市岩村城・愛知県豊明市沓掛城
恵那市岩村城藩主邸跡に復元された表御門、
2013.07.16 Tue 10:58 | 中部 -
138: 岩村城とアジサイ
岐阜県恵那市岩村城出丸にさくアジサイ(暑
2013.07.15 Mon 11:49 | 中部 -
朝倉館の前から一乗谷城を仰いで、遠景を撮
2013.07.03 Wed 09:48 | 福井 -
136: 一乗谷城の出城とその効果について
福井市成願寺城を遠望する(毘沙門橋より臨
2013.06.30 Sun 07:44 | 福井 -
135: 一乗谷城の踏査
八地谷口から朝倉館と山城を臨む(手前は唐
2013.06.29 Sat 18:35 | 福井 -
134: 箱ヶ岳城と波古(はこ)神社について
箱ヶ岳城遠望。若狭上中駅の東から。山城と
2013.06.20 Thu 10:30 | 信仰・祭祀 -
若狭高浜町砕導山城・愛宕社からみた青葉山
2013.06.18 Tue 10:59 | 信仰・祭祀 -
132: 若狭本郷・達城を踏破す!
達城北端部(手前は佐分利川)6月16日(日)梅
2013.06.17 Mon 09:01 | 福井 -
131: 若狭本郷の達城について
若狭の山城で畝状竪堀をもつものに、おおい
2013.06.12 Wed 07:30 | 福井 -
天ヶ城遠望(南東から)・中央の一段高い部分
2013.06.09 Sun 08:05 | 福井 -
129: 鎌倉時代の城館について・その2
越前市家久遺跡(中世墓)鯖江市南井町実盛屋
2013.06.06 Thu 15:02 | 陶磁器 -
128: 天ヶ城の登山道がきれいになる!
羽賀寺と西津の山並小浜市街の北には、古来
2013.05.31 Fri 11:23 | 福井 -
平泉寺の駐車場・売店5月19日(日)平成25年
2013.05.20 Mon 08:36 | 寺院 -
126: 福井の平安~鎌倉時代の城館分布について
福井県の平安~鎌倉時代の城館分布一覧今度
2013.05.15 Wed 07:31 | 福井 -
125: 大野市木ノ本城(春日山城)について考える
木本集落から笹又峠を臨む先日踏査した大野
2013.05.10 Fri 11:51 | 福井 -
124: 大野市木ノ本城(春日山城)の踏査
木本・銀杏峰遠望(北東より)5月7日(火)大野
2013.05.07 Tue 21:46 | 福井 -
123: 鷲ヶ岳山頂に立つ!
鷲ヶ岳山頂の石碑5月3日(金)福井県勝山市
2013.05.04 Sat 10:18 | 福井 -
122: 福井県大野市の山城分布の特徴
大野市主要城館分布図大野市にある山城や館
2013.05.02 Thu 10:15 | 福井 -
121: 福井が生んだすごい写真家と大野
白山単独越冬――伊藤仁夫の挑戦(表紙写真)
2013.05.01 Wed 07:29 | その他 -
120: 高尾山白山神社だんごまつりと野津又城
野津又城(深谷城)遠望(西から)野向町まちづ
2013.04.29 Mon 16:57 | 福井 -
119: 大野市木ノ本城(春日山城跡)について
三室山城跡より平泉寺を臨む(今日の話には
2013.04.28 Sun 14:14 | 福井 -
表紙写真昨日(4月25日)の福井新聞に「大野市
2013.04.26 Fri 18:01 | その他 -
4月25日(木)福井新聞文化センター講座の平
2013.04.26 Fri 17:09 | その他 -
116: 越前一揆と一揆の城について
勝山市西光寺城(東より)4月24日(水)今日は
2013.04.24 Wed 15:09 | 福井 -
115: 勝山市三室山城跡の踏査
勝山市三室山城跡遠望(西から)4月23日(火)
2013.04.23 Tue 18:51 | 福井 -
114: 坂井市丸岡町豊原寺・雨乞山城跡の踏査
豊原寺雨乞山城跡遠望(西南から)4月22日(月
2013.04.22 Mon 18:35 | 福井 -
若越城の会の平成25年度の行事日程が概ね
2013.04.21 Sun 16:08 | その他 -
112: 丸岡町イラカ嵩城の踏査・その1
山竹田の中心部を遠望する(基幹林道「剣ヶ
2013.04.16 Tue 16:24 | 福井 -
111: 福井県の、実態不明の山城について
福井県、特に越前地方の中世から戦国時代に
2013.04.13 Sat 10:10 | 福井 -
110: 福井城跡の見学会
ビルの11階からみた福井城跡4月6日(土)福井
2013.04.07 Sun 08:14 | 福井 -
109: 福井市坂下城について・その2
坂下城主郭部北東側斜面の石垣4月5日(金)坂
2013.04.06 Sat 10:16 | 福井 -
108: イラカ嵩城と大内峠越道
イラカ嵩城と水仙花4月5日(金)坂井市丸岡町
2013.04.05 Fri 18:48 | 福井 -
107: 国境の城、イラカ嵩城(瓦島城)と大内峠
山竹田からイラカ嵩城跡方面を臨む4月4日(
2013.04.04 Thu 16:38 | 福井 -
106: 福井市本郷地区・旧川西地区の中世城館
福井市本郷地区・旧川西地区中世城館マップ
2013.04.02 Tue 10:12 | 福井 -
大年高城から鷹巣城を臨む福井県には現在、
2013.04.01 Mon 22:13 | 福井 -
104: 福井市鑓噛山城について
鑓噛山城近景(北から)3月29日(金)午後から
2013.03.29 Fri 19:05 | 福井 -
平泉寺石畳道(10月の現地見学会にて)3月2
2013.03.29 Fri 07:37 | その他 -
102: 国境の城と旧北陸道
旧金津町細呂木にある関所跡3月22日(金)勝
2013.03.23 Sat 16:42 | 信仰・祭祀 -
101: 鷲ヶ岳城と梅花
鷲ヶ岳城と梅花(栃原にて)3月21日の坂下城
2013.03.22 Fri 18:25 | 福井 -
100: 福井市坂下城に挑む
坂下城遠望(曽万布町から)3月21日午前、
2013.03.21 Thu 17:37 | 福井 -
99: 佐和山城見学会、無事終了!
早春の佐和山城大手口3月17日(日)大量の
2013.03.19 Tue 09:19 | 近畿 -
98: 中国・九州山城踏査その6
豊後竹田城遺構見取り図中国・九州山城踏査
2013.03.12 Tue 08:30 | 九州・沖縄 -
97: 中国・九州山城踏査その5
由布院温泉「楓の小舎」九州山城踏査の最後
2013.03.11 Mon 15:30 | 九州・沖縄 -
96: 中国・九州山城踏査その4
北九州市長野城・畝状竪堀城歩きマン初の長
2013.03.10 Sun 07:57 | 九州・沖縄 -
95: 中国・九州山城踏査その3
北九州市八幡西区・花尾城石碑中国・九州へ
2013.03.09 Sat 18:36 | 九州・沖縄 -
94: 中国・九州山城踏査・その2
山口県周南市若山城・登城口3月2日(土)昨日
2013.03.08 Fri 09:49 | 中国・四国 -
93: 中国・九州山城踏査旅行を敢行す!
旅行ルート図3月に入り、城歩きマンは1日か
2013.03.07 Thu 19:22 | 中国・四国 -
昨年8月に新潟県上越市で全国城郭研究者セ
2013.02.26 Tue 10:05 | 城 -
91: 春まだ浅い大野城と義景墓
大野城遠望2月20日(水)福井新聞講座の講義
2013.02.21 Thu 08:43 | 福井 -
90: 若狭安賀里城について
安賀里城遠望(南から)2月14日(木)若狭
2013.02.16 Sat 09:15 | 中部 -
89: 若狭熊川城について
若狭町熊川・白石神社2月14日(木)若狭歴史
2013.02.15 Fri 10:46 | 福井 -
88: お城番組大繁盛?
大阪城六番櫓最近、テレビのBS朝日で「歴
2013.02.05 Tue 20:04 | 城 -
1月30日にブログのデザインを一新しました
2013.01.31 Thu 15:49 | その他 -
86: 深田久弥と文殊山城
1月25日の福井新聞に深田久弥氏と文殊山の
2013.01.26 Sat 07:25 | 福井 -
一乗谷朝倉氏遺跡・唐門福井新聞文化センタ
2013.01.23 Wed 08:22 | その他 -
84: 鷲ヶ岳城に思いをはせる
自宅付近からみる奥越の山並み昨年の12月初
2013.01.21 Mon 09:02 | 福井 -
83: 若狭の中世山城について考える
平成25年の年明け早々、大胆にも越前の国境
2013.01.16 Wed 09:25 | 福井 -
82: 福井の山城について考える(2)
城歩きマンは、平成25年の元日にあたり、福
2013.01.02 Wed 12:32 | 中部 -
81: 福井の山城について考える
芳野川(福井市上野本町)の夜明け城歩きを
2013.01.01 Tue 14:47 | 城 -
80: 国吉城の発掘成果に学ぶ
国吉城跡本丸下石垣列の検出状況平成24年12
2012.12.31 Mon 08:17 | 福井 -
79: 国吉城跡の現地説明会について
福井新聞12月20日「嶺南版」若狭の美浜町に
2012.12.21 Fri 10:20 | 福井 -
78: 築城記をよむ
先日ふとしたきっかけで、一乗谷城について
2012.12.13 Thu 09:44 | 城 -
77: 晩秋の高岡市守山城を歩く
高岡市守山城遠望(右端の山は二上山)12月2
2012.12.03 Mon 10:20 | 中部 -
76: 間部詮勝の鎧・兜
間部詮勝の甲冑発見(福井新聞2012.11.22)
2012.11.27 Tue 09:30 | 武器・武具 -
75: 福井市石盛遺跡と鯖田国富庄
石盛遺跡で見つかった掘立柱建物11月23日(
2012.11.24 Sat 09:34 | その他 -
福井新聞文化センターで実施している「ふる
2012.11.22 Thu 19:44 | その他 -
73: 大和・伊賀路の研修旅行
大和郡山城追手門・向櫓若越城の会の平成24
2012.11.19 Mon 10:48 | 近畿 -
72: 越前の新田義貞を語る
『越前の新田義貞考』つい最近、新田義貞に
2012.11.13 Tue 07:18 | その他 -
福井中央公園と県民会館解体工事福井市中央
2012.11.10 Sat 16:13 | 福井 -
朝倉氏遺跡中ノ御殿跡展望台このブログでも
2012.11.07 Wed 10:46 | 福井 -
文化財保護センター常設展示室いよいよ、福
2012.11.05 Mon 08:39 | その他 -
一乗谷あさくら市11月4日(日)一乗谷復元町
2012.11.04 Sun 16:13 | その他 -
一乗谷復元武家屋敷群先月の22日(土)に福
2012.10.27 Sat 08:11 | 福井 -
福井新聞の講座「ふるさと福井の歴史と文化
2012.10.26 Fri 07:30 | その他 -
65: 増山城見学会と戦国祭り
増山城遠望(七曲からの登山口)10月21日(日)
2012.10.22 Mon 08:26 | 中部 -
64: 大野市上舌・御城山城
大野市上舌・御城山城南側入り口10月18日(
2012.10.19 Fri 09:32 | 福井 -
63: 立山紅葉見物と黄金伝説
立山三山(中央山頂部が大汝山)10月14日(
2012.10.15 Mon 10:06 | 信仰・祭祀 -
62: まぼろしの中世寺院龍興寺跡
城歩きマンにとってはまぼろしの存在に近か
2012.10.10 Wed 11:19 | 寺院 -
61: 平泉寺まほろば館オープン!
平泉寺まほろば館オープンの様子①勝山市平
2012.10.06 Sat 18:57 | 寺院 -
60: あわら市溝江館跡について
溝江館跡(あわら市)坂井平野北部に勢力を張
2012.10.05 Fri 21:27 | 福井 -
福井市文化財保護センター企画展パンフ(表
2012.10.05 Fri 09:07 | その他 -
58: 越前の有力国人堀江氏について
堀江館跡(あわら市番田)先日の記事で、越
2012.10.02 Tue 18:03 | 福井 -
57: 越前斎藤氏と実盛塚
丸岡町長畝・実盛池9月25日(火)久々に福
2012.09.28 Fri 21:14 | 信仰・祭祀 -
56: 篠原古戦場にて
篠原古戦場跡9月25日(火)福井新聞の講座に
2012.09.26 Wed 10:13 | 合戦場 -
前回もこのブログで紹介しましたが、先週の
2012.09.24 Mon 08:41 | その他 -
54: 国境の城、疋壇城
国境の城、疋壇城これも北村さんの写真から
2012.09.17 Mon 07:48 | 福井 -
53: 福井城天守台の俯瞰写真
前副会長から提供していただいた貴重な写真
2012.09.14 Fri 16:16 | 福井 -
52: 若越城の会の写真集について
以前に若越城の会の副会長さんからお預かり
2012.09.10 Mon 07:44 | その他 -
51: 大阪城見学行
大阪城天守閣9月1,2日(土,日)大阪で中世
2012.09.04 Tue 07:16 | 近畿 -
9月1,2日(土,日)の大阪歴史博物館で開催さ
2012.09.03 Mon 09:11 | その他 -
49: 栃木県唐沢山城について
9月1,2日(土,日)大阪歴史博物館で2012年度
2012.08.30 Thu 09:45 | 関東 -
48: 越中中世城郭図面集について
越中中世城郭図面集Ⅱが刊行されました。同
2012.08.27 Mon 09:00 | 中部 -
豊原寺遠望8月23日(木)第2回目の講座「ふ
2012.08.26 Sun 18:08 | その他 -
46: 奈良県中世山城にみる畝状連続竪堀
若越城の会で11月に見学する予定となってい
2012.08.21 Tue 07:57 | 近畿 -
若越城の会の8月19日(日)の学習会の日程
2012.08.12 Sun 14:32 | 近畿 -
44: 白山平泉寺旧境内
平泉寺南谷の石畳道本当に何年ぶりでしょう
2012.08.09 Thu 07:29 | 寺院 -
1昨日の新聞に、一乗谷朝倉氏遺跡の中心部
2012.07.28 Sat 07:28 | 福井 -
私事ですが、昨日の26日午後に、福井市順化
2012.07.27 Fri 07:30 | 福井 -
41: 日本の三大山城高取城を走破!
高取城跡御城門(大手門)7月23,24日と奈良
2012.07.25 Wed 15:15 | 近畿 -
福井城舎人門の復元福井新聞の文化センター
2012.07.20 Fri 07:29 | その他 -
39: 波羅密城(原目山城)の想い出
梅雨明けも間近と思わせるような酷暑が続い
2012.07.17 Tue 09:33 | 福井 -
足羽の合戦に向かう新田義貞(『太平記絵巻
2012.07.13 Fri 07:54 | その他 -
37: 金津は東西文化の交流地点
先週の7月7日(土)から16日までの10日間、あ
2012.07.10 Tue 07:25 | その他 -
36: 福井県の城跡整備事情
7月7日(土)今日の福井新聞に、「県都デザ
2012.07.07 Sat 09:57 | 福井 -
35: 城歩きの思い出アレコレ(その3)
前に、城歩きの思い出、と題してこれまでの
2012.07.05 Thu 11:05 | その他 -
私事ながら、城歩きマンの大学時代の恩師、
2012.07.02 Mon 07:44 | その他 -
33: 旧二条城の発掘調査
旧二条城の発掘調査6月28日(木)の新聞に京
2012.06.30 Sat 18:16 | 近畿 -
大聖寺城本丸石碑6月28日(木)グッドタイミ
2012.06.28 Thu 15:22 | 中部 -
31: ふるさと福井の歴史と文化財に学ぶ
私事ながら、このたび城歩きマンは福井新聞
2012.06.27 Wed 10:45 | その他 -
30: 加賀市大聖寺城の発掘調査について
先日のことですが、石川考古学研究会のブロ
2012.06.26 Tue 21:30 | 中部 -
29: 下見旅行いってきました!
若越城の会研修旅行の下見で、大和、伊賀路
2012.06.18 Mon 17:56 | 近畿 -
28: 若越城の会見学旅行の下見
若越城の会は今年の秋も県外研修旅行を実施
2012.06.13 Wed 07:35 | 近畿 -
27: 石丸城跡のCG再現について
今日の福井新聞に、石丸城CG再現のことが
2012.06.07 Thu 18:31 | 福井 -
清水山城主郭部礎石建物5月26日の記事で清
2012.06.05 Tue 17:00 | 近畿 -
福井県の中世から近世にかけて築造された城
2012.05.30 Wed 08:10 | 福井 -
24: 彦根市佐和山城の踏査
佐和山城遠望5月26日(土)高島市の清水山城
2012.05.27 Sun 14:34 | 近畿 -
23: 高島市清水山城館群の見学
高島市清水山城主郭の畝状竪堀5月26日(土)
2012.05.26 Sat 22:31 | 近畿 -
22: 若越城の会大滝城見学会に参加して
大滝神社奥ノ院登山道の鳥居5月20日(日)
2012.05.21 Mon 15:37 | 福井 -
朝倉氏遺跡・義景館内の桜少し前の話になり
2012.05.18 Fri 22:48 | その他 -
20: 城歩きの思い出アレコレ(その2)
筆者が入会している若越城の会は昭和63年に
2012.05.16 Wed 11:36 | その他 -
19: 城歩きの思い出アレコレ(その1)
砺波市の増山城跡の下見を兼ねて、魚津市の
2012.05.11 Fri 15:37 | 中部 -
18: 魚津市枡形城跡について
富山県魚津市枡方城跡の石碑(魚津市指定史
2012.05.08 Tue 08:12 | 中部 -
17: 越前市今立町大滝城
大滝城登山道入り口の八重桜とシャガの群落
2012.05.02 Wed 11:16 | 福井 -
観音正寺入口4月27日(金)近江八幡市安土
2012.04.28 Sat 08:08 | 近畿 -
15: 観音寺城の石垣調査の成果について
観音寺城ブックレット4月21日(土)滋賀県立
2012.04.22 Sun 09:53 | 近畿 -
一乗谷復元武家屋敷4月12日の福井新聞に朝
2012.04.15 Sun 09:19 | 福井 -
13: 鷲ヶ岳城
福井県永平寺町と勝山市の境界線上に鷲ヶ岳
2012.04.04 Wed 11:50 | 福井 -
12: 川西地区の講演会を終えて
3月24日に川西地区の鶉公民館(川西コミ
2012.04.02 Mon 09:08 | その他 -
11: 福井市川西地区の歴史と考古学
福井市川西地区で3月24日に講演をすること
2012.03.19 Mon 17:37 | 中部 -
10: 鷹巣城と棚田オーナー制度
鷹巣城跡遠望(写真中央)南北朝期の騒乱を
2012.03.10 Sat 10:12 | 環境 -
9: 金沢城跡の復元整備
石川門櫓(北東より)3月3・4日の2日間金沢
2012.03.05 Mon 09:17 | 中部 -
8: 福井県から藤森栄一賞!
2月27日(月)の福井新聞に福井市文化財保
2012.02.29 Wed 08:57 | その他 -
福井市文化財保護センター「平成23年度速報
2012.02.26 Sun 07:49 | 環境 -
2月19日(日)の「足羽山シンポジム」につ
2012.02.24 Fri 15:41 | 環境 -
2月19日(日)午後1時30分から、福井商工会議
2012.02.23 Thu 11:58 | 環境 -
(↑)朝倉館復元模型「朝倉氏遺跡資料館展示
2012.02.20 Mon 16:24 | その他 -
*石山城跡遠景(『石山城跡』福井県埋文セ
2012.02.14 Tue 11:30 | 福井 -
2: 石丸城とは?
石丸城とは?石丸館とも河合石丸城ともいい
2012.02.10 Fri 10:33 | 福井 -
1: はじめまして
はじめまして。わたしは城歩きマンと申しま
2012.02.08 Wed 17:34 | その他